読書週間

2021年11月01日 09時00分

 ラテンアメリカ文学研究者の旦敬介明治大教授は、本はゆっくり読むのがいいという。最近はそれを「スロー・リーディング」と名付け、広めているそうだ。エッセーに記していた

 ▼もともとは読むのが遅いことに負い目を感じていたらしい。世間では早く読めることに価値が置かれがち。ところが旦教授は翻訳を多く手掛けてきたため、日本語の文章まであれこれ惑いながら綿密に読む癖がついてしまったのだとか。結果どうなったかというと、「全体像や要点をとらえるのが苦手に」なったのである。そこで教授はこう考えた。小説に出てくる街や人を楽しむだけでも十分ではないか。「細部を味わいつくしていく」のも、本との付き合い方の一つだと気付いたわけだ

 ▼わが意を得たりと膝を打った遅読の人もいるのでないか。読み方は人それぞれ。どんな接し方をしようと他人にとやかく言われる筋合いはない。かしこまらず気軽に本を手にしたいものだ。読書週間(10月27日―11月9日)真っただ中である。読売新聞が週間に際して実施した調査では、「本を読むことは人生を豊かにしてくれる」と答えた人が88%に上ったという。ただ1カ月に1冊以上読む人は47%にとどまった。面白い本はいっぱいあるのにもったいない

 ▼当方は今、ことしの江戸川乱歩賞受賞作、伏尾美紀さんの『北緯43度のコールドケース』(講談社)を読んでいる。身近な札幌が舞台のため風景が目に浮かぶし、主人公も魅力的。先の展開が気になってページを繰る手が止まらない。スロー・リーディングは、また別の機会に。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 東宏
  • 北海道水替事業協同組合
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,438)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,351)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,239)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,087)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (865)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。