特殊詐欺一斉公開捜査

2021年11月19日 09時00分

 小説家岡本綺堂の『半七捕物帳』にこんなくだりがあった。「この牢破りの一件が出来して、人相書までが廻って来たので、これも打ち捨てては置かれなくなった」。人相書と聞いて、時代劇で町民が街頭に掲げられた似顔絵を見ているシーンを思い浮かべた人も多いのでないか

 ▼ところが実際は江戸時代に似顔絵の人相書はなかったらしい。顔つきや年齢、身なりなど特徴を文章で箇条書きにしただけだったそうだ。諸説あるものの、逃げている犯罪者を捕らえるための似顔絵活用は明治時代から始まったとの説が有力なのだとか。顔の認識が得意な人間ならではの手法である。指名手配の写真を長年見てきた現代人には、作り話でも似顔絵のある人相書の方が違和感がない

 ▼警察庁と千葉、埼玉、神奈川の3県警が17日、特殊詐欺事件の容疑者10人の顔写真を公表する初の一斉公開捜査に乗り出した。広域化する詐欺事件に対応し、より多くの人に顔を見てもらうことで容疑者の早期逮捕につなげる狙いという。警察庁のサイトに防犯カメラが捉えた容疑者の顔と事件の概要が載せられていた。画像は少し粗くマスクもしているが、身近にいれば認識できる程度の特徴は見て取れる

 ▼同庁によると9月までの特殊詐欺認知件数は前年同期比534件増の1万729件。一方で検挙件数は676件減の4520件と低調だ。最近の報道を見ると本道の少年が受け子として東京で逮捕されたりしている。犯罪が巧妙化している証拠だろう。容疑者の人相書をぼんやりとでも眺めておきたい。大切な人を守るために。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 東宏
  • オノデラ
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,399)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,267)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,233)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,118)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (836)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。