新事業開発へ共同研究 道国立大学機構とさくらCS

2022年05月06日 16時30分

健康寿命延伸ビジネス目指す 大学と企業の強みを結合

 大学の英知と企業の強みを有機的に結合させ、新規事業開発へ―。北海道国立大学機構と、介護・福祉サービス事業を展開するさくらコミュニティサービス(本社・札幌)は、先端技術を活用した新規事業開発のための教育手法に関する共同研究を開始した。仮想空間「メタバース」での健康寿命延伸ビジネス開発に同社と北見工大、小樽商大が1年かけて協力して取り組む。2023年3月の新規事業立ち上げを目指す。

左から猪口教授、中元社長、渡辺センター長、早川吉彦北見工大准教授

 同機構は小樽商大、帯広畜産大、北見工大が経営統合して4月1日付で発足。今回の取り組みは同機構オープンイノベーションセンター(通称・ACE)の共同研究第1号となる。

 さくらコミュニティサービスは、高齢者や障害者の社会参加を支援するビジネス開発を目指し、共同で取り組むことにした。若手社員5人が中心メンバー。小樽商大が組み立てるアントレプレナー(起業家)の教育プログラムに沿って、3週間に1回程度の頻度でワークショップを開き、検討を進める。小樽商大が課題を出し、これに若手社員が応える形式だ。

 北見工大は地域の医療関係者、介護事業者の現場での技術的ニーズ収集やVRアプリ開発、ヘッドマウントディスプレー(HMD)といった先進的機能の利用可能性調査など技術的側面から支援。小樽商大は新規事業開発のための教育プログラムの検討・実施・検証をはじめ、マーケット調査や会社設立など、ビジネス的側面から協力する。

 ACEの渡辺康玄センター長は「若い人たちが新規事業を立ち上げることが一層の地域貢献、地域活性化につながる。本道はさまざまな課題を抱えているが、共同研究を成功させ、課題解決先進地域にしたい」との考えを示した。

 さくらコミュニティサービスの中元秀昭社長は「共同研究が介護業界の課題、高齢化社会の課題解決の一助になればいい」とし、「大学が持つ知見と、わたしたちが持つ強みを結集させ、経済の発展に寄与できれば」と期待を込めた。

 4月27日には北見工大で1回目のワークショップを開催。小樽商大大学院商学研究科アントレプレナーシップ専攻の猪口純路教授が新規事業開発のためのプロセスなどについて説明した。

 続いて、さくらコミュニティサービスの若手社員と大学教員が3つのグループに分かれてディスカッション。事業環境に影響を与えそうな政治的、経済的、社会的、技術的要因を抽出し、それらの相互関係から事業の進むべき方法を考えるPEST分析をした。

PEST分析をした1回目のワークショップ

 2回目以降は札幌市内の同社や小樽商大の札幌サテライトで開催する予定だ。


関連キーワード: ICT 福祉

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • 古垣建設
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,389)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,280)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,255)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,099)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (918)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。