新千歳空港での水素活用へ調査 三菱商事など6社

2022年06月22日 08時00分

再エネ由来の水素製造やインフラ設置の事業性検討

 三菱商事や北海道電力などの6社は20日、新千歳空港での水素利活用モデル構築に関する調査事業を行うと発表した。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から受託し、期間は6月から2023年3月まで。関係者からの聴取や文献調査を通じて、エネルギー需要を再生可能エネルギー由来の水素で賄うことが可能か調べる。空港や航空燃料を脱炭素化する動きが加速しそうだ。

 トラクターなど地上業務車両(GSE)の燃料需要や、旅客ターミナルビル・空港併設ホテルなどの電力需要でどの程度水素を使えるか調査する。空港現地や遠隔地での、再エネ由来電力や系統電力を活用した水素製造を検討。水素タンクや充填設備など関連インフラの設置についても事業性を検討するとみられる。

 三菱商事が全体を取りまとめる。北電は水素製造コストや脱炭素効果などのポテンシャル調査を担当。他に北海道エアポート(本社・千歳、HAP)、三菱総研、東芝エネルギーシステムズ(同・川崎、東芝ESS)、三菱商事子会社のレンタルのニッケン(同・東京)が関わる。

 6社は「将来的には航空機燃料にも水素利用の可能性がある」として、空港を起点とした道内への水素普及に期待を寄せる。実際、三菱商事は4月に持続可能な航空燃料(SAF)の事業化についてENEOSと共同検討すると発表したほか、東芝ESSは昨年からSAF製造に関する検討事業に取り組む。

 空港の脱炭素化に向けた注目は高まっている。国土交通省は今月、施設の省エネ化や再エネ導入に関する補助金を公募した。HAPは道内7空港での再エネ設備投資を進める方針だ。


関連キーワード: エネルギー 新千歳空港 空港

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • オノデラ
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。