第76回読書週間

2022年10月31日 09時00分

 実際に読んでいるかいないかは別にして、日本には「読書は無条件に良いことだ」と考える人が多いのでないか。いわば社会の常識だが、実は大昔からあった考えではないらしい

 ▼明治維新のころまで読書は「ごく少数の人びとだけにゆるされた特権で、私たちのようなふつうの人間は、その特権からは当然のように外されていた」。評論家津野海太郎氏のエッセー「人は本を読まなくなったけれども」に教えられた。確かにそれまでは、本など読んでいる暇があったら働けと叱られた時代だろう。明治に入り、近代国家をつくるには日本人全員の識字率を高めねばならないとの理由で重視されるようになったのだとか

 ▼その流れをくみ、看板を〈平和な文化国家をつくる〉に替えて戦後開催されたのが全国読書週間である。ことしも11月9日までの日程で始まった。笹原玉子さんに一首がある。「とびきりの恋愛詩集一冊で世界史の学習は終わつた」。たった一冊の中に、世界も宇宙もあるのが本の面白さである。昨今は電子書籍に押され、紙の本は苦戦しているといわれる。その通りなのだが、全国学校図書館協議会が最近実施した調査が興味深い。小中高いずれも「電子より紙が読みやすい」と答えた児童生徒の方が多かったというのである。紙の本もまだ捨てたものではない

 ▼たまに思い出す一文がある。「読書は個人的な儀式だ。鏡を見るのと同じで、ぼくらが本の中に見つけるのは、すでにぼくらの内部にある」(『風の影』サフォン)。ときにまだ知らない自分に出会えるから読書はやめられない。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • 古垣建設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,388)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,257)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,226)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,115)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (833)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。