立冬 鍋の日

2022年11月07日 09時00分

 美食家として知られる芸術家の北大路魯山人は、今生きていれば間違いなく「鍋奉行」と呼ばれていただろう。それだけに焦点を絞った「鍋料理の話」(1934年)という随筆を残しているくらいだ。こだわりがすごい

 ▼いわく、「材料は生きている。料理する者は緊張している。そして、出来たてのものを食べるというのだから、そこにはすきがないのである」。箸をつけるのも命がけ、といった雰囲気さえ漂う。その他にも、くたびれた材料は入れるな、貝は味を悪くする、たれの濃さは最初から最後まで一定にせよなど注文が多い。新鮮な魚や野菜をその場で調理し、熱々のまま食べられる鍋が魯山人は大好きだったのである。それゆえに思い入れが強い

 ▼そんな鍋が恋しい季節になった。きょうは立冬。いい(11月)鍋(7日)の語呂合わせで「鍋の日」にも制定されている。本道は先週後半から気温が一段と下がり、平地でも初雪の便りを聞いた地域があるそうだ。ここからは冬本番まで瞬く間である。この時期、日本気象協会が「鍋もの指数」を発表しているのはご存じだろうか。寒さや空気の乾燥具合から「食べたい指数」をはじき出している。100が最高で、先週の道内は80を超えた地域が多かった

 ▼「遅れ来ていつのまにやら鍋奉行」山根貞子。夏の間眠っていた奉行もそろそろ目を覚まそう。魯山人はさらにこう記す。「私は『なべ料理』の材料の盛り方ひとつにしても、生け花と寸分違わないと思っている」。まあ奉行もほどほどに。われわれはもっと気楽にやろうではありませんか。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 川崎建設
  • オノデラ
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,425)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,314)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,268)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,107)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (932)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。