富良野市のフラノマルシェ、22年度売上が過去最高を記録

2023年04月14日 16時06分

旅行支援などでV字回復

老若男女の明るい声が響く(ふらのまちづくり会社提供)

 富良野市中心部の複合商業施設「フラノマルシェ」の2022年度売り上げが、開業13年目で過去最高額を記録した。旅行スタイルの変化で新たな顧客を獲得し、旅行支援のクーポンで客単価も増加。コロナ禍の利用減から脱却し、V字回復した。市全体の経済回復に弾みがつきそうだ。

 売り上げはフラノマルシェ(10年開業)と、フラノマルシェ2(15年開業)の合計。それぞれ飲食・物販の9テナントが入居していて、運営はふらのまちづくり会社。地場産食材を生かしたグルメや各種土産品が人気だ。

 19年度に入り込み客123万2000人、売り上げ7億4700万円を記録し、どちらも当時の過去最高を更新。コロナ禍に入り20年度は91万9000人、5億1800万円、21年度は93万9000人、5億5200万円と大幅に落ち込んだが、22年度は118万8000人、7億8100万円でV字回復を達成した。

 ふらのまちづくり会社が分析した要因は、主に①地元、道内リピーターの堅調な利用②団体旅行客などの受け入れ増加③旅行支援クーポンによる客単価の上昇―の3点だ。

 行動制限の緩和に加え、近場で旅行する動きが強まり、地元客をはじめ、札幌や旭川、これまで取り込めていなかった道東方面からの来場者も増えた。店舗づくりや新商品開発、情報発信といったコロナ禍の努力が、リピーターの創出と定着につながっている。

 団体旅行は感染症対策で、大型レストランやホテルでの昼食を避け、フラノマルシェに転換。密を避け、各自が好きな物を食べられるフードコート形式が好評だ。大型バスの受け入れ台数も増加した。

 「どうみん割」や「ふらの割」といった旅行支援を利用した宿泊客が、フラノマルシェでクーポンを使う傾向も顕著になった。客単価が大幅に増加し、施設全体の売り上げを押し上げた。

 同社は23年度以降も、子ども向けサービスの充実や、各種イベントの復活に取り組み、より多くの人でにぎわう施設を目指す。フラノマルシェに活気が出ることで、周辺の飲食店や観光施設にも足が延びる。アフターコロナに向け、商業拠点の役割は存在感を増している。


関連キーワード: 上川 商業 観光

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • 古垣建設
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,805)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,481)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,812)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,977)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,875)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。