大気の川

2023年07月13日 09時00分

 江戸期を代表する俳人松尾芭蕉は今の山形県北東部大石田を旅し、後世に残る名作を生み出した。「五月雨を集めて早し最上川」の一句である。紀行文学『おくの細道』の中でも特に有名な作品だろう

 ▼最上川といえば熊本の球磨川、静岡の富士川と並ぶ日本三大急流の一つ。流路延長229㌔は都府県の中のみを流れる河川としては国内最長だという。芭蕉は白い竜のごとく流れ下る水を驚嘆の目で見たに違いない。そんな地上の川とは比べものにならないほど巨大な「大気の川」が、7月の水蒸気を集めてできていたそうだ。今回、九州北部地方を集中的に襲った大雨の原因となった現象である。気象学を専門とする筑波大の釜江陽一助教がNHKのテレビニュースで解説していた

 ▼大気の川とは聞き慣れないが、大陸側から九州を通って太平洋まで延びる水蒸気の帯が空に形成されていたらしい。その規模は東西5400㌔、南北500㌔というのだからとてつもない。日本列島がすっぽり入る大きさである。これが線状降水帯を絶え間なく発生させたのだという。そもそも降水帯本体の積乱雲には小さめの湖と同じ600万㌧の水が含まれている。そんな雲が次々とできるバックビルディングが起きるのだから、大気の急流でもないと説明がつかない

 ▼九州北部で続いた雨は広い範囲に浸水被害をもたらし、山間部では土石流も相次いだ。建物やインフラの被害はもちろん、犠牲者も少なくない。空にある川も湖も、年を追うごとに大きさを増しているのでないか。せめて穏やかに流れてほしいものだが。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • 日本仮設
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,476)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,394)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,266)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,102)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (873)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。