寒の入

2016年01月06日 09時49分

 ▼外を歩いていると、冷たい空気が容赦なく肌を刺す。そんな時候である。道内では真冬日を観測することも増えてきたようだ。きょう6日は寒の入。旧暦二十四節気の小寒である。寒さはこれからが本番だ。「うしろから寒が入る也壁の穴」(小林一茶)。今どき家の壁に穴があることなどほとんどないが、扉や窓は開けないわけにいかぬ。隙間から忍び込む冷気に身を震わされるのは今も昔も変わらない。

 ▼寒の行事といえば寒中水泳や寒稽古がすぐ思い浮かぶ。滝に打たれる寒垢離(ごり)もこの時期の風物詩だろう。厳寒の季節に心身を鍛錬しようとするものだが、見ているだけで凍えそうである。なまくらなわが身に冷水を浴びせるのは温泉の後くらいなものだ。さて、こちらも鍛錬が目的ではなかろうが、第190回通常国会が寒の入りとほぼ時を同じくして始まった。昨秋臨時国会を見送ったため異例の早期開会となったものだ。冒頭1カ月はさしずめ寒中国会とでもいえようか。

 ▼4日には安倍首相の外交報告と麻生財務相の財政演説があった。予算案を審議し、延長がなくても6月1日までの長丁場。会期末直前には伊勢志摩サミット、直後にも参院選が控える。しかも消費税10%引き上げ時の軽減税率やTPP対策といった懸案もめじろ押しだ。きょうから代表質問に入り、論戦の火ぶたが切られる。予算案を人質にとる野党戦術は御免だが、木で鼻をくくったような政府答弁も国民の理解を妨げる。寒中だからこそ、鉄を鍛えるごとく熱い議論を期待したい。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • 川崎建設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,635)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,461)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,112)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (977)
おとなの養生訓 第109回「うろ」 ホタテの〝肝臓...
2017年03月24日 (719)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。