手書き漢字

2016年02月16日 08時51分

 ▼文章をパソコンなどのキーボードで打つようになってから、手書きでは漢字を書けなくなった、と自覚している人は多いようだ。人ごとでないのだが、大体の形は分かるものの、実際に書いてみると記憶が曖昧なことに気付く。あれ、どうだったか…。内心、焦りを感じることもしばしばである。便利さに甘えて、脳が楽を覚えてしまったのだろう。とはいえこれからは全て手書きでというわけにもいかぬ。

 ▼日頃そんなことを考えているからか、10日付読売新聞記事に目が留まった。文化審議会漢字小委員会が、手書きの漢字は細かな違いを許容するとの指針案をまとめたというのだ。例えば「天」の上の横線は下の横線より短くて良いし、「木」の縦線はとめてもはねても、また「矢」の右下はとめてもはらっても、正しいという具合。小学生のころ、「とめはね」に苦労していたことを懐かしく思い出すが、今どき重箱の隅をつつくような指導は漢字離れを進めるだけということだろう。

 ▼指針は必要以上細部にこだわるのをやめ、親しく使える方向を示すとのこと。ただ、漢字は細部にも意味があると反論する人もいよう。詩人大岡信も1975年の随筆「漢字とかなのこと」にこう書いていた。「『道德』の『德』から一本棒が抜け落ちて戦後の『道徳』ができた。それをやった文部省が、あらたに道徳教育の必要を説いている」。字を損傷すると日本人の感性も傷を負うというのである。いろいろ意見はあるものだ。ともあれ、目下の難題は漢字を忘れないことだが。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • オノデラ
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,665)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,479)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,127)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (1,010)
おとなの養生訓 第109回「うろ」 ホタテの〝肝臓...
2017年03月24日 (735)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。