方言の日

2016年02月18日 08時55分

 ▼標準語が幅をきかせている北海道だが、方言がないわけではない。日常よく使うのは、ごみを「投げる」、手袋を「履く」あたりか。「しばれる」もいまだ現役だろう。一方で、疲れるを意味する「こわい」は最近耳にしなくなった。きょうは「方言の日」。といっても全国的なものではなく、「衰退しつつある奄美方言を保存・伝承していくこと」を目的として、鹿児島県の大島地区が定めた日だという。

 ▼言葉は土地に根付いた文化や習わしと密接に結び付いているものである。その言葉が消えていけば、共同体の絆もおのずとほころんでいく。各地で方言を守ろうという機運が高まっているのも当然だろう。『オバァの人生指南』(双葉文庫)に、沖縄方言で語られるこんな言葉があったのを思い出す。「銭とー笑ーらんしが、子とぅどぅ笑ーりーる」。銭とは笑い合えないが、子どもとは笑い合える、ということらしい。方言だからこそ気持ちが伝わる。やはり後世に残したいものだ。

 ▼残したくても消えてしまうものがあれば、なくすべきなのに後を絶たないものもある。政治家の不祥事などは後者の典型だろう。近頃は自民党国会議員のそれが目立つようだ。女性問題で16日に辞職した宮崎謙介氏をはじめ、金銭授受で閣僚を辞任した甘利明氏、金銭トラブルで離党した武藤貴也氏。不祥事とはいえなくとも発言などで物議を醸す人も相次ぐ。どうやら自民党という土地には、政権に安住するとおごりや緩みが出る習わしがあるようだ。「はんかくさい」ことである。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • web企画
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,623)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,452)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,103)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (966)
おとなの養生訓 第109回「うろ」 ホタテの〝肝臓...
2017年03月24日 (713)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。