終戦記念日

2016年08月13日 09時40分

 ▼次々と訪れる困難に立ち向かう、けなげなヒロインを応援せずにはいられない。そんな気持ちでNHKの連続テレビ小説「とと姉ちゃん」を、毎日楽しみに見ている。作り話にそんな感情移入してどうする、と言うなかれ。多少の演出はあるにせよ、今も発行が続く雑誌『暮しの手帖』を創刊した大橋鎮子さんをモデルにしたドラマなのである。昭和23(1948)年創刊だから、まだ戦後の混乱期だった。

 ▼大橋さんはその第一号のあとがきにこう記している。「はげしい風のふく日に、その風のふく方へ、一心に息をつめて歩いてゆくような、お互いに、生きてゆくのが命がけの明け暮れがつづいています」。さらっとした文章だが「生きてゆくのが命がけ」とは何とすさまじい表現か。もっとも、戦後の困窮を経験していない者が読むからそう思うので、当時の人々からすれば「そうそう」と共感できる事実だったのだろう。食糧難の上、着る物も住む所も満足にはなかった時代である。

 ▼そんな過去を知るとデフレから抜け出していないとはいえ、豊かな現代に暮らす幸せを感じないわけにいかない。この豊かさの理由は幾つかあろうが、平和が長く続いたことも大きな一つである。ことしも終戦記念日が近付いてきた。平和歴71年といえばもはやベテラン。周辺には軍事的野心を持つ国もあるが、日本は培ってきた知恵と経験で難局を乗り越えていきたいものだ。終戦記念日をまた1周年からやり直し、「生きてゆくのが命がけ」になることなど誰も望まないのだから。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • web企画
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,634)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,471)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,112)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (961)
おとなの養生訓 第109回「うろ」 ホタテの〝肝臓...
2017年03月24日 (702)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。