2017年は丁酉

2016年12月29日 11時30分

 いよいよ年の瀬も押し詰まってきた。ことしはまさに申年。大荒れの年だったと言っていいだろう

 ▼小欄でもその都度触れてきたのでここでは繰り返さないが、政治、経済はもちろんのこと、社会、災害、スポーツまで、国内に限らず世界中が騒がしかったのだから徹底したものである。まあ悪いことばかりでもなかったが。さて来年はどんな年になるのか。恒例により「干支(えと)」の教えるところを紹介したい。来る2017年は「丁酉(ひのととり)」である。「丁」とは壮年の男子を意味するという。いわば働き盛りで、結果を出せるまでに力をつけてきた段階。成長期の頂点は過ぎたが、脂が乗っているため盛んに前へ出ようとする。活発で発展的な動きが特徴だ

 ▼一方、「酉」の原義はニワトリでなく、「果実が極限まで熟した状態」をいうのだとか。成長期は終わったものの、最高の成果が得られるところに来ている。おいしく食べるのか、それとも熟れすぎて腐らすのか、大きな分かれ目に立つ。脂が乗った「丁」と、極限まで熟した「酉」の合わさったのが「丁酉」なのである。両者の勢いに違いがあるのにお気付きと思う。つまり代替わりしたばかりの二代目社長と、まだ鼻息の荒い会長が一緒に会社を経営するようなもの。吉と出れば大化けするが、凶となれば悲惨な末路をたどる

 ▼ことしは既存の秩序や常識が覆された年だったが、どうやら来年も一筋縄ではいかなそうだ。ただ上手にかじを取れば発展が見込める上に、熟した果実も味わえる。できれば好機をトリ込みたい。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • オノデラ
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,646)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,447)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,113)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (997)
おとなの養生訓 第109回「うろ」 ホタテの〝肝臓...
2017年03月24日 (718)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。