北海道命名150年式典

2018年08月07日 07時00分

 名前はある「もの」を他と区別するための記号にすぎないのだが、名を付けた瞬間にその「もの」と結びついて特別な意味をもたらすから奇妙である

 ▼詩人大岡信もその奇妙な作用に気付いていたのだろう。作品の一つに「地名論」と題する詩がある。中にこんな一節があった。「燃えあがるカーテンの上で/煙が風に/形をあたえるように/名前は土地に/波動をあたえる/土地の名前はたぶん/光でできている」。なるほど地名もそうか。確かに名もなき見知らぬ土地はえたいが知れず印象も不気味になりがち。ところが名を付けた途端に何か理解できた気になるものである。当時多くの人にとってこの北の大地を「北海道」と名付けることにも、そんな効用があったに違いない

 ▼おととい、札幌市内でその命名150年を記念する式典が開かれた。テーマは「先人に学び、未来へつなぐ」。会場ではアイヌ民族と道内各地の伝統芸能が交互に披露され、お迎えした天皇皇后両陛下も盛んに拍手を送られていた。これを機にあらためて命名の経緯に触れた人も多いのでないか。ご存じの通り「北海道」は松浦武四郎が明治政府に提案した「北加伊道」からきている。「北」と「道」は和語だが「加伊」はアイヌ語で「この地で生まれたもの」の意

 ▼つまり「北海道」の名前はその始まりから二つの要素を組み合わせ調和させる理想を内在していたのである。150年前に針路を示す羅針盤を渡されていたというわけだ。どうやら詩人の言うことに間違いはなかった。「土地の名前はたぶん/光でできている」。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 川崎建設
  • 古垣建設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,634)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,471)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,112)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (961)
おとなの養生訓 第109回「うろ」 ホタテの〝肝臓...
2017年03月24日 (702)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。