125年ぶりの暑さ

2017年07月12日 09時30分

 札幌農学校で2代目教頭を務めた米国の土木技術者ウイリアム・ホイラーは、本道気象観測の父でもあった。氏が開拓使から「荒寒のやせ地で開拓するには、気象観測が必要」と要望を受け、1876(明治9)年に札幌区東創成通(現中央区南2東1)で観測に当たったのが始まりだそう

 ▼観測開始は日本で3番目。明治政府はそれだけ本道農業の成功に賭けていたわけである。「札幌管区気象台の歴史」に学んだ。氏は79(明治12)年12月に任期を終えて帰国した。ただその後も気象台の前身札幌測候所を中心に観測と研究は続けられ、92(明治25)年、とうとう天気予報を発表できるところまでこぎ着けたのだとか。当時は道庁の塔の上に旗を掲げて周知を図ったらしい

 ▼札幌の人々は流れる汗をぬぐいながら旗を見上げたのではないか。どうやらかなり暑い年だったようだ。札幌もおとといまで真夏日が4日続いていた。7月上旬時点でのこの日数は、天気予報が始まった92年以来、125年ぶりだという。札幌だけでなく旭川や北見、帯広といった主要都市も連日厳しい暑さに見舞われている。10日は全道173の観測地点のうち実に74地点で真夏日を記録した。明治中期と同じ経験などめったにできないとはいえ、正直に言って迷惑な話である

 ▼「炎昼のこもれば病むと異ならず」大野林火。しつこく続く暑さのため、熱中症が原因と思われる救急搬送が相次いでいるそうだ。中にはバテて体力を落としている人もいよう。天気予報に罪はないが、つい恨めしく眺めてしまうきょうこのごろである。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • 川崎建設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,658)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,472)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,120)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (999)
おとなの養生訓 第109回「うろ」 ホタテの〝肝臓...
2017年03月24日 (727)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。