トヨタとスズキが資本提携

2019年08月30日 09時00分

 日本経済の底力の源泉が中小企業にあるというのは神話のようなものだ―。小西美術工藝社社長を務める経済評論家デービッド・アトキンソン氏は『日本人の勝算』(東洋経済新報社)でそう分析する

 ▼中小企業は高度成長期に雇用の受け皿が大量に必要になって増えたもので、当時、屋台骨だったのは間違いない。ただ今では経営資源が分散されることで逆に生産性向上を阻害する要因になっているとの指摘である。では神話を抜け出し現実を生きるにはどうすればいいか。アトキンソン氏の処方箋は企業規模の拡大だ。学校が統廃合するように企業も集約の方向に進み、人や技術、知識、資金を効率的に運用して新しい価値を生み出すべきだという

 ▼中小企業はもちろん、世界市場の中では大企業もこの例外ではない。トヨタ自動車とスズキの狙いも同じだろう。おととい、両社が資本提携に合意したと発表した。これでトヨタ連合、日産・三菱連合、ホンダの国内自動車業界3陣営の競争は一層激しさを増す。自動車業界は今、自動運転やICT活用、電動化といった最先端技術の開発で異業種からの参入が相次ぐ大変革期。そんな中、スズキとしては単独では難しい自動運転技術を共同開発でき、トヨタとしてもスズキが圧倒的シェアを持つインド市場に飛び込める。経営資源をそれぞれの得意分野に集中できるメリットは計り知れない

 ▼人口が減り市場が縮小に向かう国内では特に、自動車に限らずさまざまな業界でこれから合併や提携、グループ化の流れが進むのだろう。神話の出る幕はなさそうだ。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • web企画
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,621)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,447)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,098)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (964)
おとなの養生訓 第109回「うろ」 ホタテの〝肝臓...
2017年03月24日 (710)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。