54万件のいじめ

2019年10月25日 09時00分

 少しだけお時間よろしいでしょうか―。街頭でそう呼び止められ、アンケートへの協力を頼まれた経験のある人も多いのでないか。このアンケートだが、用意された回答の選択肢によって結果に違いの出ることが知られている

 ▼例えばある質問に対し「賛成」「反対」「どちらでもない」の3択と「賛成」「どちらかといえば賛成」「どちらかといえば反対」「反対」の4択があったときに、4択の方が意見は割れる。つまり質問を工夫し周到に練られた回答項目を用意すれば、アンケートする側に都合の良い結果に誘導できるというわけ。文部科学省が先週発表した2018年度の児童生徒の問題行動に関する調査結果を見て、そのことを思い出した

 ▼いじめの認知件数が前年度比13万件増の54万件に上ったというのである。前の年度から3割以上も増えているとは穏やかでない。ところがこれ、文科省が早期発見の指導を強めたがゆえの数字という。現場が「どちらかといえばいじめ」もカウントしたのだろう。これまではどちらとも判断できないとしていた事例を、いじめのくくりに入れたのだ。文科省としては政策効果が現れた、と鼻高々かもしれない。ただ、大切なのは認知件数の激増がいじめ解消につながるかどうかである

 ▼いじめの芽を早く摘めるならいいが、今の学校にそんな余裕や力量があるだろうか。件数に追われる教師が、当事者同士を握手させて終わらせるような安易な方法に走らないとも限らない。調査は文科省が仕事をした気になるためでなく、子どもたちのためにこそあるのだが。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • オノデラ
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,650)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,469)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,113)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (989)
おとなの養生訓 第109回「うろ」 ホタテの〝肝臓...
2017年03月24日 (724)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。