バイオガス発電の消化液を有効活用へ JA上士幌町

2020年06月25日 15時00分

 環境に配慮した循環型農業を先導―。上士幌町農業協同組合(上士幌町上士幌東2線238、小椋茂敏組合長)は、家畜ふん尿を活用したバイオガス発電を推進する中、発電後に生成される消化液を肥料として有効活用するため、2020年度から2カ年でサテライト貯留槽の新設に取り組んでいる。半径5㌔の範囲に分散したバイオガスプラントの消化液を集約することで効率的に畑地へ運搬し、クリーンな農業を後押しする。

 上士幌町は、十勝管内19市町村生乳生産量の1割を占める酪農地域。バイオガス発電にも力を入れ、同農協などが出資する上士幌町資源循環センターが発電と売電を担う。

 17年から上士幌、上音更、北門、萩ケ岡で建設してきた4基の集中バイオガスプラントがあるほか、道営事業で居辺に1基を整備中。同農協によると、1自治体に5カ所の集中プラントが立地するのは全国的に珍しいという。

 発電に使用した家畜ふん尿からは消化液という副産物が生成され、その量は1日当たり435㌧。栄養分が豊富なため、畑地の有機肥料として活用している。各プラントから出た消化液は散布車で町内の農地へ運ぶが、プラントが点在しているため輸送が非効率なのが課題だった。

 そこで、道のエネルギー地産地消事業化モデル支援事業補助金を活用し、同農協としては初となるサテライト貯留槽を新設。各プラントの中間地点に当たる居辺東8線287の1で消化液を集約する。

 スラリータンク2基を2カ年に分けて整備する計画で、1基当たり内径面積1519m²、高さ5m、容量7595m³の規模。設計はズコーシャ、初弾工は市川組が担当し、今秋からの稼働を目指す。

 同農協は3年後、生乳の生産量を現在より1万㌧多い13万㌧とする目標を掲げる。このために乳牛飼養頭数を増やす考えだが、そこに立ちはだかるのが家畜ふん尿の問題だった。

 小椋組合長は「バイオガスで発電し、消化液で作物の生育につなげるという循環を求める」と意気込み、「今後も農業をリードしていくためにサテライト貯留槽が必要。クリーンで安心安全な農業の一端を担う施設」と期待している。

 適切な終末処理で、自然環境を守る循環型農業を発展させることがこれからの酪農に課された命題。バイオガスプラントや消化液貯留槽を整備する意義がより一層高まっている。(帯広)

(北海道建設新聞2020年6月24日付11面より)


関連キーワード: エネルギー 十勝 畜産 農業

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • オノデラ
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,635)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,461)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,112)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (977)
おとなの養生訓 第109回「うろ」 ホタテの〝肝臓...
2017年03月24日 (719)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。