中小企業基本法見直し

2020年09月25日 09時00分

 バブルが崩壊した後、日本経済は混乱を極めた。空前の規模で積み上がった不良債権が重くのしかかっていたためである。1990年代前半のことだ。政府は待ったなしの対応を迫られていた

 ▼公的資金を投入して金融機関を救済するか、資金は入れずに制度改善で乗り切るか、どちらかを選ばねばならない。当時、大蔵省は公的資金の投入に反対。制度改善案を強く押した。最終的に政府はその案を入れたのである。結果はご存じの通り。不良債権処理は遅々として進まず、金融危機は最悪の状態に陥った。悪夢である。倒産が相次いで人々は路頭に迷い、景気はさらに減速した。最初から公的資金を投入していれば、危機は避けられただろうというのが現在の見方である

 ▼この事実は政府や官僚が自信満々で下手を打つこともあることを教えている。菅義偉首相が早速着手したこちらの取り組みもそうならなければいいのだが。資金力などで劣る中小企業を支援する施策を定めた中小企業基本法の見直しである。中小企業は国内企業の99.7%を占める。戦後の経済発展を支えた立役者だが、近年は小所帯ゆえの開発力の弱さや生産性の低さが指摘されてきた。菅首相は税制優遇や補助金にメスを入れ、再編や経営統合を促す狙いらしい

 ▼先進諸国の中でも日本の生産性は低く、改善は必要だ。ただ新型コロナに痛めつけられた企業環境で下手を打つと、経営基盤の弱い中小企業は雪崩式につぶれていく可能性もある。理路整然とした案が必ず期待通りの結果を生むわけではないのだ。悪夢の再現は避けたい。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • 川崎建設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,648)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,491)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,121)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (975)
おとなの養生訓 第109回「うろ」 ホタテの〝肝臓...
2017年03月24日 (715)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。