いなかのほんね

2021年04月19日 09時00分

 どこに住み何をして暮らしを立てるか。ほとんどの人が一度は向き合わねばならない問いだろう。巡り合わせによっては、何度かやり直す人もいるかもしれない。それは自分が生きる上で一番大切なものを見つけ出す作業でもある

 ▼最近、そんな人生の一大事について、あらためて考えさせられた本があった。学生たちが道内の過疎地に住む人々にインタビューし、生の声を集めた『いなかのほんね』(中西出版)だ。「不便なところになぜ住むの?」。そんな〝ド直球〟の質問をぶつけられたのは岩見沢市美流渡、毛陽、万字地域に住む10組の方々だった。まとめたのは道教育大の学生26人と美流渡在住の編集者來嶋路子さんである

 ▼「いなか」に暮らすわけも職業もそれぞれだが、共通するのはそこが気に入っていること。横浜から移住し花のアトリエを主宰する大和田誠、由紀子夫妻は旅から戻ったとき感動したという。「こんな静かでよいところに住んでたんだって。帰ってこれたのは幸せだったなあと」。88歳の元左官職人細川孝之さんが美流渡へ越してきたのは、まだ炭鉱華やかなりし80年以上前。市街地での仕事も増えたが、「だんだん離れがたくなっていったんだよね。住めば都だよ」

 ▼札幌から移り住んだ上美流渡のパン屋女将中川文江さんの言葉も胸に染みた。「地方ってダイヤモンドの原石。いろんな人が集まってくると可能性が広がる。そして化学変化していくでしょ」。新型コロナに生き方、働き方の見直しを迫られている今だからこそ、「いなかのほんね」にじっくり耳を傾けたい。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • 川崎建設
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,624)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,453)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,105)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (971)
おとなの養生訓 第109回「うろ」 ホタテの〝肝臓...
2017年03月24日 (713)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。