追憶2021 読み解く北海道

 激動の2021年が終わろうとしている。道内の話題を記事で振り返る。(5回連載します)

追憶2021 読み解く北海道(5)コロナ後見据え策定前倒し

2021年12月31日 07時00分

脱炭素化への世界的潮流受け

 次期北海道総合開発計画の策定予定が2023年度に1年前倒しとなり、検討がスタートした。新型コロナウイルス感染症の影響長期化、2050年カーボンニュートラル(CN)の実現に向けた世界の潮流変化などを受け、本道開発を巡る情勢が変わり始めた。この機を逃すことなく、国土交通省は策定作業のため計画部会を新たに設置。本道の維持発展に欠かせない要素を盛り込み、世界に通用するブランドを堅守する姿勢だ。

丸瀬布遠軽道路の瀬戸瀬IC-遠軽IC間(開発局提供)。
地方部にリンクする道路整備が次世代施策に直結する

 道総合開発計画は、北海道開発法に基づき国が策定。本道の地域発展と、本道の資源・特性を生かした国難への貢献を図る。

 次期計画を前倒しして策定するのは、過去では第3期道総合開発計画(1971-80年度)から第4期計画(78-87年度)、第7期計画(08-17年度)から第8期計画(16-25年度)になった時の2度あった。

 第4期計画への移行は、第1次石油危機で社会、経済情勢が大きく変化したため。第8期策定時は、急激に進む人口減少や政府が進める国土強靱化、地方創生などの政策が叫ばれ、これらを新計画に反映するための前倒しだった。

 10月14日に開いた国土審議会第25回北海道開発分科会で北海道局は、直近の国、本道開発を巡る情勢について説明。新型コロナの影響では、人口の東京一極集中の傾向が緩和され、地方移住に興味を持つ東京23区在住の若者が増加するなど、人流の変化に触れた。

 また、近年の気候変動による影響を解説。本道の1次産業では米など農作物への被害が予測されていて、降水日数の変化が渇水、融雪時期に変化を与え、水運用が課題になるとの見通しを発表している。

 これらを含むさまざまな情勢変化を踏まえ、次期計画を23年度をめどに、新たな国土形成計画と時期を合わせて策定することにした。

 本道の人口減少は、他都府県に比べ10年先行して進んでいると言われる。面積が広大な本道地方部の過疎化は避けがたいが、地方部にこそ本道の魅力となる食と観光が点在している。

 新型コロナの影響で、それまで好調に推移していた外国人観光客は激減。地方部を守るための施策展開が急務だ。開発局は15日にウィズコロナ・アフターコロナを見据えたドライブ観光促進を目指し、プラットフォームによる協議を続けるなどして対策を探った。

 道内の生産空間をつなぐハード対策、インフラ整備も課題だ。CNが求められる今、二酸化炭素を抑制する公共事業の展開に期待が高まっている。

 再生可能エネルギーの拠点としても、本道はポテンシャルが高いとの指摘もある。こうした多くの対応すべき課題への施策が、新計画に求められている。(おわり)

(北海道建設新聞2021年12月20日付1面より)


追憶2021 読み解く北海道 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 川崎建設
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,391)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,273)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,222)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,133)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (805)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。