新潟大火

2016年12月27日 10時02分

 陸から海に向かって吹き、船を出すのに好都合な風を「だし風」と呼ぶそうだ。船出に良いだけではなく地域によっては稲作にも役立ったらしい

 ▼民謡「生保内節」(秋田県)では冒頭こう歌われている。「吹けや生保内東風(だし)/七日も八日も/吹けば宝風/ノオ/稲みのる」。山を越えて運ばれてきた暖かい空気が、稲の生長を促したのだろう。東北の日本海側では主に海向きの風になるフェーン現象である。夏は熱風に悩まされるものの、寒冷期は比較的暖かな風が吹く。特徴は寒暖どちらにせよ、乾燥した強風になること。もとより風に罪などないが、今回は悪条件が重なり大変な災害を招いたようだ

 ▼新潟県糸魚川市で先週起きた大火のことである。たった1軒から始まった火災は30時間にわたって燃え続け、150棟を超える家屋、計約4万m²を焼いたという。新潟県内では幾つかの「だし風」が発生するが、糸魚川市では姫川を下ってくる「姫川だし」が知られる。火はそれに乗ったらしい。乾燥した強風が終日吹き続けたその日に、木造密集地域の風上で火の手が上がったのである。当日の市内最大瞬間風速が24mあったというから手の付けようもなかったろう。被災した方々は不運というほかない。本当にお気の毒である

 ▼ただ人ごとではない。「だし風」はなくとも、木造密集地域は日本国中どこにでもある。例えば先週のような大雪に見舞われた札幌の住宅地で火事が起こればどうなるか。言い古された言葉とばかにせず、いま一度胸の内で拍子木を鳴らしたい。火の用心。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • web企画
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,623)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,452)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,103)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (966)
おとなの養生訓 第109回「うろ」 ホタテの〝肝臓...
2017年03月24日 (713)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。