想像すること

2017年03月11日 09時10分

 イラン出身で大学教授も務めたアーザル・ナフィーシーの著書『テヘランでロリータを読む』に、こんな一文があるそうだ。「読者よ、どうか私たちの姿を想像していただきたい。そうでなければ、私たちは本当には存在しない」

 ▼暴力的な政治に脅かされながらも希望を求め、見つかれば死罪の西洋文学に親しんだ著者の体験を記したものという。直木賞作家西加奈子の新作「i アイ」(ポプラ社)に教えられた。西さんの作品の主人公は、夫が米国人、妻が日本人の夫婦に養子として育てられたシリア人の女性。愛情深い家庭だったが、その複雑な背景から自分の存在にどうしても自信が持てない。彼女はアーザルさんの著書と出会い、自分が想像することで苦しんでいる誰かの支えになれることを発見するのである

 ▼アーザルさんが伝えたかったのは、まずつらい状況に立たされている人々が現に存在すると知り、その確かな姿を想像してみること。問題に気付かねば苦しむ人々も居て居ないようなものだ。ことしも3・11が巡ってきた。6年目である。どれだけの人が今も、東日本大震災が発生した当時と同じ熱量で被災地の人々のことを想像できているだろうか。正直言って当方は心もとない

 ▼高く頑丈な防潮堤が築かれ、高台移転も進んでいる。交通インフラはほぼ元通りと聞く。ただ生活の再建は難航し、行方不明者の捜索や身元不明遺体の確認も暗礁に乗り上げたままだ。被災地の問題は常に新しい。われわれはもっと想像をたくましくする必要がある。忘れることからは何も生まれない。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 川崎建設
  • オノデラ
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,645)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,446)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,112)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (997)
おとなの養生訓 第109回「うろ」 ホタテの〝肝臓...
2017年03月24日 (718)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。