婚姻数減少

2022年02月15日 09時00分

 日本の家族や文化にも造詣が深いフランスの歴史人口学者エマニュエル・トッド氏が、近著『老人支配国家 日本の危機』(文春新書)でコロナ禍の日本についてこんな見方をしていた

 ▼「『高齢者』の『健康』を守るために、『若者』と『現役世代』の『生活』に犠牲を強いた」。高齢者が無理に下の世代を従わせているとの主張ではない。超高齢社会のため、構造的に「老人支配」の度合いが強いというのである。その上でこう指摘する。社会を存続させるのに、「『高齢者の死亡率』よりも重要なのは『出生率』であることを忘れてはいけません」。目先の死亡ばかりにとらわれ、問題の本質を見失っているのではと日本の将来を心配していた

 ▼どうやらトッド氏の取り越し苦労ではなかったようだ。先週、気になるデータが出てきた。仲田泰祐東大准教授と千葉安佐子東京財団博士研究員が、コロナ禍の影響で2020年と21年の2年間におよそ11・1万件の婚姻が失われたとする推計を公表したのである。コロナ禍の前から日本の婚姻数は減少傾向にあったものの、その予測ラインをさらに下回る落ち込みぶりだったという。減少要因としては経済的な不安の増加と出会いの減少が大きいそうだ

 ▼この事実が一層深刻なのは出生数も同時に下がるからである。政府方面からはようやく出口戦略の話が聞こえはじめたが、あまりに遅い。政府の新型コロナ対策分科会に医療関係者だけでなく各分野の識者も集めたのは、こんな事態を未然に防ぐためだったはずである。識者も高齢の人ばかりなのだろうか。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • 古垣建設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,643)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,479)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,117)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (966)
おとなの養生訓 第109回「うろ」 ホタテの〝肝臓...
2017年03月24日 (710)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。