自動運転車と鉄道を併用 第二青函トンネルJAPIC案

2020年11月05日 15時00分

貨物輸送は単線 概算事業費は7200億円

JAPICが発表した自動運転車専用道と単線鉄道の併用トンネル

 北海道経済連合会は2日、札幌市内の北洋銀行セミナーホールで第二青函トンネルに関するシンポジウムを開催した。日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)は従来の計画を改良し、片道1車線の自動運転車専用道路と、貨物輸送の単線鉄道の併用トンネル1基を整備する案を発表した。延長31㌔、内径15mのシールドトンネルとし、最大勾配は2.5%、海底下の最小土かぶりは30mと設定。概算事業費は7200億円を見込む。

 JAPICの神尾哲也国土・未来プロジェクト研究会委員は、名称を津軽海峡トンネルとした新計画を報告した。

 トンネルと結ぶアクセス道路は、北海道側が将来建設予定の高速道に直結、青森側は青森ICまでの60㌔を整備し、整備費は2000億円を試算する。

 鉄道の在来線との接続は、北海道側が木古内までの35㌔、青森側が三厩までの10㌔を想定し、1500億円とみている。

 調査設計・施工の期間は、アクセス道路と在来線との接続の整備を含めて15カ年と見込む。

 事業形態は、民間が建設して完成後に公共に所有権を移転し民間が維持管理や運営をするBTO方式と、公共がサービス購入料を民間に支払い民間が道路利用者にサービスを提供するサービス購入型を組み合わせる。

 鉄道は貨物輸送専門の単線を走らせて青函トンネルは新幹線専用とすることで、本来の高速性を発揮させる。自動車道は自動運転車専用とし多重衝突の発生を防ぐ狙いだ。未対応の車両に対してはパレット台車の輸送で対応する。

 道経連青函物流プロジェクトチームの石井吉春座長はPFI方式の具体的手法を発表した。JAPICの提案とは別に、学識者や民間による第二青函多用途トンネル構想研究会が提案した計画をベースとし工事費は7073億円と設定した上で、BTO方式と公共施設等運営権を民間に委託するコンセッション方式とで実現可能性を比較。その結果、運営対価の総額が多額となり事業期間も超長期になるものの、コンセッション方式が実現可能性が高いとした。

 シンポジウムには建設業者ら約60人が参加。パネルディスカッションでは、JAPICの藤本貴也国土・未来プロジェクト研究会委員長が津軽海峡トンネルの実現に向けて、国民的なコンセンサスを醸成するため「常に必要な事業だと言い続けなければならない」と、持続的な活動の推進を指摘した。

(北海道建設新聞2020年11月4日付1面より)

有料サービスのご案内

 北海道建設新聞では、過去にも第2青函トンネル構想についての記事を掲載しています。一部を当サイト内で無料で掲載しているほか、有料の会員向けサービス「e-kensinプラス」の「記事検索コーナー」でご覧いただけます。

 e-kensinプラスへの入会については、こちらのページをご覧下さい

関連記事

ズームアップ 第二青函多用途トンネル構想研究会座長 石井 吉春氏(2018年12月13日)

有人自動車道の第2青函トンネル 7200億円試算(2018年6月5日)

福島町で「第2青函トンネル構想を実現する会」発足🔒(2019年2月9日)

2019年元旦号第1部 第2青函トンネル実現への議論加速🔒(2019年1月1日)

※🔒マークの記事はe-kensinプラス会員専用です。閲覧には事前にe-kensinプラスへのログインが必要です。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • 古垣建設
  • 川崎建設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,479)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,442)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,377)
交通体系整備を考える会、札幌外周高速道を構想
2023年06月20日 (1,262)
ヒトデ由来成分でカラス対策 建設業界に鳥類忌避塗料...
2019年06月28日 (1,215)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。