空き家で拓く未来

 道内の空き家を巡る状況が変わってきた。民間事業者の関わりが増え、障害者グループホームや外国人技能実習生の住まい、さらにはコロナ禍を背景とした地方移住・滞在希望者の受け皿など、活用方法が多様化している。空き家対策特措法の施行から5年過ぎたが、空き家の多くは依然として放置されたまま。少子高齢化で今後も増える空き家をどう扱うか。未来への手掛かりを探った。

空き家で拓く未来(下)代執行、重い経費

2020年11月06日 12時00分

「壊す理由」の根拠集め まるで探偵

 旧炭鉱住宅が残る三笠市弥生町の一角。崩れて原形をとどめない状態だった空き家が今月16日、解体の工程に入った。

三笠市は代執行で空き家の撤去を始めた(弥生町2丁目)

 実施主体は市だ。元の所有者は20年前に亡くなり、相続人も一部所在不明で解体の意思統一ができない。周辺住民の安全確保を考慮して、市が代執行に踏み切った。

 住宅は私有財産で、自治体は本来手を出せない。法的な道筋がついたのは、2015年春施行の空き家対策特別措置法によってだ。危険な家屋の整理が進むとも期待されたが、現実には、道内で代執行に至った例は昨年10月時点で11件にすぎない。

 なぜ進まないのか。一因は、自治体が壊すほかないと判断する根拠集めに労力がかかることだ。三笠市が今夏解体した旧医院兼住宅は、登記上の所有者は故人で、関東在住の子どもは相続放棄していた。市は子どもに文書で管理を呼び掛けたが反応がない。そこで戸籍をたどるなどして、相続の可能性がある別の16人を洗い出した。

 最終的に15人と接触して相続放棄を確認したが、1人は連絡が取れない。住民票のある関東の市役所に依頼し、住所を訪ねてもらっても所在がつかめなかったことから、代執行に至った。

 法人が持つ物件の場合、相続制度がない。室蘭市が今春解体した市中心部の空きビルは、昔あった企業が所有者になっていた。市担当者は法人登記資料などから当時の取締役を割り出し、親族が東北在住と分かって現地に飛んで面談。それでも有力情報は得られず、所有者不明と結論付けた。

 探偵さながらの作業の後に、最大の壁が待ち受ける。解体経費だ。室蘭のビル解体なら1億3800万円。国から一定の補助は出るものの、自治体負担分は事実上持ち出し。更地にした土地が高く売れれば回収できるが、地価は安く、買い手も簡単には見つからない。「空き家は放置すれば市が解体するという考えが広まると、担当者の業務が増え、財政も圧迫する」(力弓晃継三笠市建設課長)。

金融機関が自治体向け対策支援も

 代執行に頼るより、建物に危険がない段階で手を打つ方が地域の負担は少ない。現状では、所有者に対処を働き掛けるのが王道だ。そんな中、民間企業から、自治体の空き家対策をサポートする動きが出てきた。

 北洋銀行は9月中旬の週末、夕張市と当麻町の空き家相談会を、札幌・大通の同行本部ビル内ホールで開いた。相続人が地元にいない空き家が多いことを受け、札幌圏在住の所有者に対策を促す狙いだ。会場では北海道行政書士会、全日本不動産協会のほか、物件借り上げサービスの日本管理センター(東京)、不用品整理のネクステップ(札幌)など、関連しそうな企業がブースを構えた。

 ふたを開けると夕張9件、当麻8件の空き家所有者が来場。不動産鑑定や売却などさまざまな見積もり依頼が発生した。イベントは、北洋銀が連携協定を結ぶ自治体向けに18年に始めた取り組みの一環で、自治体の支出はゼロ。夕張市建設課の草野憲蔵建築住宅係長は「来場者数は予想の倍以上。来年も開く方向で調整中」と手応えを感じている。北洋銀は物件処理から派生する資金需要や、関連ビジネスのマッチングを視野に入れる。

 北海道銀行もこの分野に着目。昨秋、空き家問題の専門家を地元に育成する趣旨で、鷹栖町と東京の資産評価業者との連携協定をコーディネートした。7月には月形町でも同様の連携を実現した。

 少子高齢化で住宅から人が抜け続ける一方、問題解決に知恵を絞るプレーヤーの裾野は広がっている。感染症を機に時代が大きく動き始めた今、空き家に光が差し込む。

(北海道建設新聞2020年10月28日付1面より)


空き家で拓く未来 一覧へ戻る

(本連載は経済産業部の宮崎嵩大、武山勝宣、吉村慎司、空知支社の荒井園子、室蘭支局の高橋秀一朗、網走支局の堀内翼、福田浩平が担当しました)

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 東宏
  • 川崎建設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,393)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,303)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,283)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,086)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (991)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。