コロナに揺れるニセコ 試練のリゾート開発

 新型コロナウイルスが世界経済に深刻な打撃を与えた2020年。道内屈指の国際リゾート地・ニセコで進む開発プロジェクトも、前例なき「見えない敵」に大きく翻弄(ほんろう)されてきた。感染拡大前に着工済みの宿泊施設が続々と完成を迎える中、開業時期見直しや工事中断による建設プランの遅れが発生。その一方で、アフターコロナを見据えた大規模な開発計画も浮上している。リゾート開発の現状を追った。(小樽支社・塚本 遼平)

コロナに揺れるニセコ 試練のリゾート開発(下)可能性眠る場所

2021年01月06日 15時00分

花園、コロナ収束後見据え開発計画

 投資家から最も高い関心を集めているのが倶知安町花園地区だ。アフターコロナを見据えた新たな大型開発計画が明らかになってきた。

 町中心部から花園地区へ延びる町道岩尾別南3線沿い。パークハイアットニセコHANAZONOへ向かう途上に、香港系不動産開発のエーペックス・プロパティーが高級別荘地「ハナリッジ」の建設を進めている。敷地2・5㏊に整備する全12区画が、新型コロナウイルス感染拡大前に完売した。

 同社は今、町道を挟んだ17㏊の敷地で68区画からなる高級別荘地「ハナクリーク」の開発を計画。宅地のほか商業施設を兼ね備えたクラブハウスを新築し、2025年末までに全区画を完成させる予定だ。

 シルビア・タン代表取締役は、ひらふ地区と比べ発展途上の花園地区に大きな可能性を見ている。コロナ禍にあって「大きな区画を確保できるのは魅力的」とし、今後整備予定の北海道新幹線倶知安新駅や高速道路出入り口に近い利便性にも高い価値を感じているという。

 地価の割安感も後押しする。町内の不動産業ダンシャクプロパティの佐川知也営業部マネージャーは「数年前なら、ひらふ中心部の20分の1ほどだった。パークハイアット建設後の今でも7分の1から5分の1程度だろう」と話す。

 地区内では香港の不動産開発会社パシフィック・センチュリー・プレミアム・デベロップメンツがパークハイアット隣接地6㏊でホテルなど11棟を新築する「花園サウスビレッジ」計画に乗り出すほか、香港資本のスーパーオクサンも周辺の所有地6㏊で別荘約30棟を開発する方針。ニセコリアルティのミークル・クレイグ代表取締役は「複数の開発進行に伴い、数年後には資産価値の上昇が見込めるだろう。花園は有望な投資先だ」と指摘する。

 ただ、花園地区の開発計画もコロナ禍と無縁ではない。香港の特定目的会社ロング・フォレスト・デベロップメント・リミテッドが構想する宿泊・商業施設は、今夏にも造成を開始予定だったが、インバウンドの落ち込みで規模や着工時期を見直し中。ハナクリークも、当初計画から数カ月の遅れが生じているという。

 さらに、コロナ禍が改善した場合でも工事の進行に課題は残る。来春にも始まる複数の大型開発を控え、人手不足が特に懸念されている。

 北海道新幹線や高速道路整備を背景に、後志管内は建設作業員らの人手不足が著しい。これに新規のリゾート開発だけでなく、20年に中断・延期した工事の再開が重なる可能性がある。開発に携わる建設業者は「労働力の調達が一層難しくなるのでは」と危機感を募らせる。

 これまでリーマン・ショックや東日本大震災といった社会経済的な困難を幾度も克服し、国際リゾートとして発展してきたニセコ。「コロナ禍という史上類を見ない災厄も乗り越えた」-。数年後にそう評価され、さらなる飛躍を遂げるための正念場を迎えている。

(北海道建設新聞2020年12月24日付2面より)


コロナに揺れるニセコ 試練のリゾート開発 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • 東宏
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

セントラルリーシング、千歳に複合レジャー拠点
2023年02月24日 (19,958)
イオン新店舗周辺の3路線を改良 室蘭市が24年度着...
2023年02月24日 (12,303)
真駒内地区義務教育学校、24年秋ごろ着工
2023年02月27日 (5,106)
ラピダスが千歳に半導体工場建設へ
2023年02月27日 (4,472)
来場者の五感を刺激 エスコンフィールド内覧会で実感
2023年03月11日 (3,898)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第251回「マスクの使い方」。換気がよい戸外ではそろそろ外しても大丈夫です。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第30回「春を待つ街路樹」。街を彩り、運転をしやすくする、景観のお助けアイテムとも言えます。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第28回「『学び直し』の機会提供」。職場内の意識が改革され、多様性が取り入れられます。

連載 北海道開発事業費
見え始めた未来像
2023年度

迫る巨大地震
2023年度の北海道開発事業費を検証しながら、本道建設業の課題を整理する。