3.11が伝えた教訓 東日本大震災10年

 10年前の東日本大震災は、世界中に大きな衝撃を与えた。

 マグニチュード(Mw)9の巨大地震が引き起こした津波は多くの犠牲者を出し、福島第1原子力発電所の深刻な事故をもたらした。関連死を含め死者2万人近くに上る戦後最悪の災害だ。この震災は日本が地震大国であることを再認識させ、併せて、災害対策の不十分さも露呈させた。

 海溝型地震が現実的な確率で示されている本道。「3・11」を忘れず、その教訓を生かすことが求められている。(東日本大震災から10年取材班)

3.11が伝えた教訓 東日本大震災10年(1)海溝型地震へ津波対策急務

2021年03月18日 15時00分

被災時に日本海側の港湾活用を

 震災を契機に海溝型地震の調査・研究が進んでいる。2017年12月、政府の地震調査研究推進本部は、30年以内に千島海溝沿いで超巨大地震の発生確率が7―40%という見解を示した。さらに、20年4月には内閣府が日本海溝・千島海溝の巨大地震モデルを公表。千島海溝地震はMw9・3を想定し、太平洋沿岸で震度6―7、内陸部でも震度5以上を予測。揺れは5分以上も続く可能性がある。地震発生から短時間で津波が襲来し、津波高はえりも町で最大27・9mに達すると推計した。

 こうした分析に、北大大学院理学研究院地震火山研究観測センターの高橋浩晃教授は、津波の前に地震対応が重要だと指摘する。広範囲の揺れで「特に札幌や旭川など、これまで強い揺れの経験がない地域は、沿岸部より耐震化率が上がっていないところもある」と、着実な耐震化を促す。

 津波に関しては「北海道が島であることが最大のウイークポイントだ」と指摘。道民500万人分の燃料と食料を輸送するには航路が基幹で、太平洋側の港湾被災時のバックアップとして、石狩湾新港など日本海側の活用を考えるべきだと話す。交通網も道東自動車道を補完する北回りルートや、石狩湾新港につながる高規格道路整備を挙げる。

 事前復興計画の策定も提言。震災が起きると全国から工場や企業の引き抜きがすごいため、震災前にインフラやまちの復興手順を示して、地元事業者をつなぎ止める必要性を強調。「人の命をいくら守っても、地元のなりわいを守れない限りまちはなくなる」と述べ、産業界も声を上げることを望んだ。

 道立総合研究機構建築研究本部は、厚岸町と神恵内村の要請を受け、津波防災対策の協定を締結。17―19年度で津波防災対策の研究を進めた。神恵内村では、津波対策を盛り込んだ役場庁舎の整備を提案。基本設計から関わり助言した。

 新庁舎は人口が集中する市街地に避難施設を設けるため、津波浸水区域内の建設となった。村はRC造で検討していたが、道総研はS造を提案。担当した北方建築総合研究所地域研究部の戸松誠環境防災グループ研究主幹は、東日本大震災の事例を基に「S造だと津波が壁を突き破り、上がってくるのを避けられる」と説明する。庁舎1階に津波を受け流せるピロティを設け、執務室は浸水を防ぐため2階以上に配置した。

 戸松主幹は、道内自治体が取るべき津波対策として①冬季の避難路確保②行政と住民が危機意識を持つ③公共施設の再配置④施設の耐震改修―の4点を強調。津波対策を踏まえたまちづくりを進めるよう促し「防災の部局だけでは対策はできない。役場全体で連携してほしい」と呼び掛ける。

 津波を考慮した施設整備やまちづくりは、ますます重要になっている。

(北海道建設新聞2021年3月12日付1面より)


3.11が伝えた教訓 東日本大震災10年 一覧へ戻る

2021年3月11日付の北海道建設新聞に関連記事が掲載されています。

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • web企画
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,401)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,304)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,283)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,089)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (993)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。