海峡をつなぐ第二青函トンネル実現の道筋は

 北海道新幹線の開通から間もなく7年を迎えようという中、第二青函トンネルの整備を求める声が少しずつ広がりを見せている。札幌延伸を控える新幹線がその性能を十分に発揮できるようにするとともに、自動車による物流、観光の促進へ期待がかかる。青函トンネル開通から35年の節目となる2023年を迎えるにあたり、実現への道筋について青函双方のキーパーソンに見解を尋ねた。(4回連載します)

海峡をつなぐ 第二青函トンネル実現の道筋は(4)構想を実現する会会長 福島町長 鳴海清春氏

2022年12月19日 10時00分

道や国に整備効果訴えたい 福島町が先頭に立つ

 JAPICが北海道側坑口の候補地とする福島町では「第2青函トンネル構想を実現する会」が2019年に発足した。「以前は第二青函トンネル構想について議論する雰囲気はなかったが、北海道新幹線開業などを経て、ここ数年で少しずつ機運が高まっている」と会長を務める鳴海清春町長は話す。

鳴海清春町長

 会員は22年11月時点で約780人。建設業関係者や商工会役員らが重要ポストを務める。新型コロナウイルス感染拡大の影響でしばらく活動は下火だったが、今後は各所で講演会などを企画し、整備の意義や重要性を訴える考えだ。

 鳴海町長は「31年がこの構想の潮目かもしれない。東京―札幌間が新幹線で結ばれ利用者が増えると、速度などの問題がより浮き彫りになる」と予測する。そのときに迅速に動けるよう「期成会などを発足し、地元の機運を高めることが大切」として、いち早く活動をスタートさせた意図を説明する。

 実現に向けては「このような大きな計画は福島町だけでは実現できない。道や国を巻き込むことが重要」と連携促進の重要性を指摘する。

 「自動車が通れる第二青函トンネルができれば、北海道の農産物などを本州に円滑に輸送できるようになる」とメリットを強調する。ロシアによるウクライナ侵攻で、小麦をはじめとする食糧供給に影響が出たが「外国で紛争などが起こった際の物価高騰や輸入制限などに対して、国内で対応できるようになるかもしれない」。道や国全体にこうした効果があることを伝えるべきとしている。

 その上で「まずはどこかが声を上げないと何も始まらない。福島町が先頭に立ち、機運を盛り上げたい。今後は渡島総合開発期成会などにも働き掛ける」と意気込む。実現に向け、一歩でも二歩でも前進するよう活動を続ける考えだ。

 公共事業の縮減や日本経済の冷え込みに、コロナ禍やウクライナ情勢の悪化による経済的混乱が道内建設業に追い打ちを掛けている。第二青函トンネルが実現すれば、経済発展の起爆剤となり得るのは間違いない。長い年月と労力を要するが、まずは声を上げて行動することが重要だ。大きな夢の実現に向けて、伸びつつある芽を絶やさないよう議論を続けるべきではないだろうか。

 鳴海清春(なるみ・きよはる)1956年1月5日生まれ、福島町出身。73年に福島町役場に入り、町民課長や総務課長を歴任した。2015年の町長選で初当選し、2期目。

海峡をつなぐ第二青函トンネル実現の道筋は 一覧へ戻る

(この連載は函館支社・鳴海太輔、鈴木楽、舛岡雄介記者が担当しました)

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • 東宏
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,393)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,303)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,283)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,086)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (991)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。