コラム「透視図」 - 北海道建設新聞社 - e-kensin - Page 188

教員の勤務時間

2019年06月24日 09時00分

 短文投稿サイト「ツイッター」に以前、働き方に関する書き込みがあり、読んでつい笑ってしまった。真偽のほどは分からないが、こんな内容である

 ▼投稿者は経営者同士が会話しているのを横で聞いていたらしい。一方が尋ねたそうだ。「労働時間短縮、有休消化と規制が厳しくなってわれわれ中小には大変。お宅はどう?」。すると他方が答えた。「ああ、うちはまだ労働基準法を会社に入れてないから大丈夫」。法律を努力目標程度に捉えていたようだ。さすがに「ネタ」だろう、という気がしないでもない。ただ、日本ではそんな感覚の組織も実際多いのでないか。経済協力開発機構(OECD)が先週発表した「国際教員指導環境調査2018」の報告を見て考えさせられた

 ▼日本の小中学校教員の勤務時間が加盟国・地域の中で飛び抜けて長い実態が明らかになったのである。1週間当たり小学校で54・4時間、中学校で56時間。これは2番目に長い国と比べ、それぞれ6・1時間、7・2時間も長い。他国と比べ授業や採点の時間は変わらないものの、事務作業や部活指導の長さが目立つ。かねてから現場ではICT活用や事務効率化の遅れが指摘されてきた。弊害が出ているのだろう

 ▼かつて水谷豊さんが小学校の先生役を務め大当たりしたドラマ『熱中時代』(日本テレビ)を思い出す。水谷さんは昼夜関係なく、全力で子どもたちのために働く熱血教師。やはり労基法とは無縁だったようだ。ドラマならいいが現にあれでは早晩燃え尽きる。やりがいだけで続けられるほど甘い仕事ではない。


党首討論

2019年06月21日 09時00分

 劇にせよ小説にせよ、時代物の華と聞いて一対一の真剣勝負を思い浮かべる人は多いだろう。命を懸けた技と技とのぶつかり合い。いやが上にも緊張感は高まる

 ▼百田尚樹さんの小説『影法師』(講談社文庫)にもこんな一節があった。「勘一は裂帛の気合とともに、大きく踏み込んで刀を振り下ろした。宮坂はそれをかわすと同時に、勘一の額めがけて刀を振り下ろした」。戸田勘一が上意討ちを果たす場面である。命を懸けろとまで言うつもりはないが、一対一の勝負ならもう少し見せ場がほしかった。おとといの安倍首相と各党代表との党首討論のことである。渾身(こんしん)の一撃も絶妙な返し技もなくあっさり終了。拍子抜けである

 ▼そもそも時間があまりに短い。立憲民主、国民民主、共産の各党と日本維新の会合わせて1時間足らず。しかも維新の片山虎之助共同代表が衆院解散について触れただけで、他の党が取り上げたのは年金問題のみ。太刀筋がこう分かりやすいと受けるのも楽に違いない。年金制度は国家100年の大計に立って打ち立てねばならない重要課題だ。金融庁報告書の不備を突くような小手先の批判程度では首相にかすり傷も付けられまい。公平性に欠けるマクロ経済スライド廃止論も同様である

 ▼折しもボクシング世界戦で井岡一翔が日本男子初の4階級制覇を成し遂げた。井岡は全てをかけてタイトルを手にしたが、首相は同じ日に難なく4人抜きを決めたのである。白刃が火花を散らすような議論があってこそ国政は進む。今回の党首討論にそんな真剣さはなかった。


むかわ竜

2019年06月20日 09時00分

 平たいくちばしにビーバーのような体。そんな奇妙で愛らしい姿が人気のカモノハシは「究極のふしぎ生物」らしい。『図解 なんかへんな生きもの』(ぬまがさワタリ、光文社)に教えられた

 ▼見た目だけではない。哺乳類なのに卵を産み、くちばしの電気センサーで獲物の生体電流を捉えるエレクトロ・ロケーションの能力を持つ。1500万年前頃から形が変わらないため、生きた化石ともいわれているそうだ。白亜紀に生き、今では本物の化石となったこちらの「カモノハシ」も最近にわかに脚光を浴びている。2003年にむかわ町穂別の海成層から発見された「むかわ竜」の話。ハドロサウルス科に属する恐竜で、長く平たい口先の形状からカモノハシ恐竜の異名を持つ

 ▼北大総合博物館の小林快次教授らの研究グループが骨の比較や系統解析をした結果、新属新種の可能性が極めて高いことが分かったという。論文は学術誌で審査中だが、正式に認められれば日本の恐竜研究史上最大級の成果である。何せ大型恐竜の全身骨格化石がこれだけそろうのは国内初。しかも世界的に見て、他の恐竜にはない固有の特徴が多くあるのだとか。きゃしゃな前脚や背骨の上に伸びる突起が大きく前に傾いていることなどがそれだと、18日の会見で小林教授が説明していた

 ▼骨は現在までに全身の構成数で6割、体積で8割が確認されているという。完全にそろえばさらに興味深い事実も明らかになってこよう。もしかするとエレクトロ・ロケーションの跡が見つかったり…。恐竜となるとすぐに想像が膨らむ。


吹田市交番襲撃事件

2019年06月18日 09時00分

 SFホラー映画の名作に『エイリアン』(1979年、リドリー・スコット監督)がある。見たことのある人がほとんどだろう

 ▼逃げ場のない宇宙船に凶暴な謎の生物が入り込み、次々と乗組員を襲う。主人公のリプリーら乗組員は協力してエイリアンを探し、退治を試みるがことごとく裏をかかれ失敗。そうこうしているうちに犠牲者は増えていく。いつどこから来るか読めない相手に言い知れぬ不安ばかりが募る。大阪府吹田市の周辺に住む人々もそんな恐怖の一夜を過ごしたに違いない。おととい早朝、同市の千里山交番で33歳の男が警察官を襲い、所持していた実弾5発入りの拳銃を奪って逃げたのである。きのう午前6時半すぎに捕まるまで、行方はようとして知れなかった

 ▼見えないけれども確実にどこかに潜んでいる。道で運悪く出くわしてしまったら―、隠れ場所を求めて家に押し入ってきたら―。そう思うと生きた心地もなかったろう。残忍な男である。拳銃を使って何をしでかすか分からない。昨年6月の富山の事件が頭をかすめた人もいたのでないか。あのときは21歳の男が交番で警察官を殺害。拳銃を奪った後、小学校への侵入を企て警備員を射殺した。逃走が長引けばそれだけ被害が拡大する可能性も高まる。しかも暴力は往々にして弱い者に向かう

 ▼幸い今回も防犯カメラの解析がうまくいき、事件は早期解決を見た。今月28日からの大阪G20サミット開催を控えて、大阪府警も必死だったのだろう。それはともかく、映画『エイリアン』のような惨劇が続かなくて本当に良かった。


2000万円不足?

2019年06月17日 09時00分

 意地を張り合っていると双方共に肝心なものを失うことがある。その例え話としてよく知られているのは「漁夫の利」だろう

 ▼川でシギがハマグリをついばもうとして逆にくちばしを挟まれる。シギは「このまま雨が降らなければおまえは死ぬ」と脅すが、ハマグリも「やめるつもりはない。おまえも同じ運命だ」と引かない。にらみ合いを続けているところに漁夫が来て、シギもハマグリも捕まってしまうのである。川ではたまたま漁夫が利を得たものの、かみつき合った揚げ句、誰も得をしそうにないのがこのところの政府と野党の年金論争でないか。2000万円という金額だけが独り歩きした金融審議会の報告書を巡る例の件である

 ▼そもそもこれは「高齢時代における資産形成・管理」と題された報告書で、持続可能で安心な年金制度の構築とは関係がない。リタイア後も豊かな暮らしを維持するには、現役時代から積極的に資産形成に取り組む必要があるとの提言をデータとともにまとめたものである。これに野党が「2000万円も足りない。年金政策は間違っている」とかみついたわけだ。ただ、年金受給額が減るのは野党もはなから分かっていたこと。2000万円を問題にしても何も解決しない

 ▼情けないのは政府も同じ。最初は反論していたが、結局、政府の立場とは異なるとして報告書の受け取りを拒否。出し方に配慮が必要だったとはいえ年金を補完する提言として価値はあったろうに。かくしていがみ合う双方の信頼は失墜し、漁夫たる国民も手ぶらで帰るほかなくなったのである。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • 東宏
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,425)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,257)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,167)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,126)
函館開建が国道5号の常盤川交差部に橋梁新設の可能性...
2024年04月17日 (783)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。