コラム「透視図」 - 北海道建設新聞社 - e-kensin - Page 108

入試延期

2021年03月04日 09時00分

 本田技研工業を創業した本田宗一郎氏は時間の重要性をよく理解していた。だからだろう。何でも時間に置き換えて考えてみるところがあったという。例えば自身の愛用する増毛剤についても、「意識しないうちに、毛の長くまとまっている時間を延ばそうと思っているのだ」(『俺の考え』新潮文庫)といった具合

 ▼もちろん工場のシステムや道路はいわずもがな。時間を効率よく使う視点を持つべきと説いている。その根底にはこんな信念があったようだ。「時間だけは神様が平等に与えてくださった。これをいかに有効に使うかはその人の才覚であって、うまく利用した人がこの世の中の成功者なんだ」。分かっていても実行するのはなかなか難しい

 ▼さて、受験生たちは神様が与えてくれた1日を有効に使えただろうか。道内の公立高校一般入試の日程が、大雪による交通障害の影響で当初の3、4日から4、5日にずらされた。受験生たちは急きょ決められた日程変更に戸惑いを隠せなかったのでないか。「真夜中に寝る子起きる子大試験」及川青山子。当日まではと体力の限界に挑戦する子、体調を崩しては何もならないと調整に入る子、いろいろな受験生がいよう。いずれにせよ肝心なのは試験日に自分を万全の状態に持っていくことである

 ▼本田氏はこうも語っていた。「絶対に同条件で二度ともらえないものは時間である。過ぎ去っているから」。勉強し、息抜きをし、直前にぽっかり空いた1日を過ごす。一つ一つ積み重ねてきた時間が試される入試はいよいよきょうから。頑張ってほしい。


送別会

2021年03月03日 09時00分

 毎年今頃の時期になると、9世紀中国の詩人于武陵の漢詩「勧酒」を思い出す。五言絶句の形式でつづられた一編だが、小説家井伏鱒二の意訳文をご存じの人の方が多いのでないか。こんな内容だった

 ▼「コノサカズキヲ受ケテクレ ドウゾナミナミツガシテオクレ ハナニアラシノタトヘモアルゾ 『サヨナラ』ダケガ人生ダ」。特に最後の一文が印象深い。元の言葉は「人生足別離」。人生に別れはつきもの―だ。3月に入り、いつもなら送別会が盛んに開かれるころである。残念なことにこのコロナ禍では大勢が一堂に会しての飲食は御法度。同じ鍋をつつきながら酒を酌み交わし、大いに語り合うこともできない。単なる慣行と思っていた送別の儀も、いざなくなってみると案外気持ちの収まりが悪いものである

 ▼全道の目安となっていた札幌市内の飲食店を対象とする道の営業時間短縮要請も先月末解除され、午後10時以降も営業できるようになったが、こんな状況では客足がすぐに戻ることはあるまい。とはいえ感染者数はずいぶんと減っている。きのうは本道で29人、動向が注目される東京も232人にとどまった。病床使用率も1日現在でそれぞれ14.8%、37.2%とかなり余裕が出ている

 ▼ワクチン接種も間近とはいえないまでも道筋は見えてきた。コロナと付き合う態勢はできつつある。感染対策のため変えねばならない日常も中にはあろう。何事にも別れはつきものだ。ただ仲間を盛り立て新天地に送り出す慣行にはサヨナラしたくない。来年の今頃は開けるようになっているといいが。


やさしいうそ

2021年03月02日 09時00分

 日本のリズムアンドブルース界を引っ張る女性歌手、ミーシャさんの名バラードに「Everything」(MISIA作詞、松本俊明作曲)がある。お気に入りの一曲という人もいるのでないか

 ▼歌は奇跡のような出会いが実現した喜びを真っ直ぐ表現する。ただ、それは道ならぬ恋だったようだ。「あなたが想うより強く やさしい嘘ならいらない 欲しいのはあなた」。そんな歌詞が複雑な関係をほのめかす。会えない本当の理由を告げると女性が傷付くと考え、男性は「やさしい嘘」をついたのだろう。女性がその場しのぎの言葉に気付かないわけもなかった。口にはしないものの、胸の内でだけは愛する人に呼び掛けるのだ

 ▼歌ではいらないとされたうそだが、最近、それが必要な場合もあることを教えられた。茨城県の小学1年生、佐藤亘紀君の作文「おとうさんにもらったやさしいうそ」にである。先日発表された第12回「日本語大賞」(日本語検定委員会)で最優秀の文部科学大臣賞に選ばれた。亘紀君はある日、おとうさんからこんな言葉をもらう。「おとうさんはちょっととおいところでしごとをすることになったから、おかあさんとげんきにすごしてね」。実はこの1週間後、お父さんは白血病で亡くなっていた

 ▼その事実を知ったのはしばらくたってから。亘紀君は書いている。「おとうさんがやさしいうそをついてくれたおかげで、ぼくのこころはつよくなれています」「やさしいうそをありがとう」。亘紀君だって本当にほしいのはおとうさんだろうに。亘紀君はやさしく、強い。


あだ名禁止

2021年03月01日 09時00分

 劇団KAKUTAを主宰する女優で劇作家の桑原裕子さんは子どものころ、「ハエちゃん」と呼ばれていたそうだ。生まれて初めてもらったあだ名だったらしい。エッセーに記していた

 ▼「どんなに追い払ってもうるさくしつこくつきまとってくるからと年上の子に命名された」というから、好奇心あふれる活発な子どもだったのだろう。大人なら眉をひそめてもおかしくないあだ名だが本人は大いに気に入っていた。ニックネームで呼ばれるのがうれしかったし、ぴったりの名前を付けるセンスにも感心したのだという。それを思い出したのは、昨今、小学校であだ名を禁止する動きが広がっていると知ったからである。テレビやSNSで話題になっていた

 ▼あだ名の中には当人をからかったり中傷したりするようなものもあり、いじめにつながりかねない。そう考える学校関係者が増えているのだとか。わざわざ校則に盛り込み、友だちとは「さん」付けで呼び合うよう指導するところまで出てきていると聞く。懸念は分からなくもない。2013年にいじめ防止対策推進法が施行されてから学校にはピリピリとした空気が漂う。ただ、一律のあだ名禁止で問題が解決するとは思えない。いじめがなくなるのでなく、見えなくなるだけでないか

 ▼桑原さんは書いている。「悪口が発祥であり、目線を変えればいじめにもなりうるその呼び名が、しかして私をこの世界に導いた」。あだ名はその人の特徴をすくい上げ、形を与える役割も果たす。功罪を理解した上で子どもたちの自然な交流を優しく見守りたい。


足利市の山火事

2021年02月26日 09時00分

 つい最近の出来事だが、SNSでとある大手自動車メーカーの新車キャンペーンに批判が殺到した。いわゆる「炎上」である。理由はイメージ画像にあった

 ▼趣旨の〝冬のキャンプを楽しもう〟に合わせたのだろう。若者たちが林の中でたき火をしているシーンである。さすがに広告だ。見栄えはいい。ただ、よく見ると周りは一面枯れ葉のじゅうたん。車はその上に止められ、横で盛大にたき火の炎が上がっている。絶対にやってはいけない行為を凝縮したような光景でないか。まず枯れ葉が敷き詰められた場所でのたき火は厳禁だ。車の排気管の熱で枯れ葉が燃えるのもよく知られた事実である。しかも設定は空気が乾燥している冬。山火事の怖さを知らなすぎるといわざるを得ない

 ▼「しょせん広告」と見過ごすわけにいかないのは実際こんな災害が起こるからだ。21日に栃木県足利市の両崖山で発生した山火事が延焼を続けている。既に山林約80haが焼け、市内200世帯以上に避難勧告が出ているという。対策本部の和泉聡足利市長は24日の会見で、山の中にあるハイカーの休憩場所が出火元との推測を明らかにした。火の気がなく自然発火も考えにくいため、たばこや調理の火の不始末が原因になった可能性が高いらしい。出火当日、めったにない強風が吹いたのも災いした

 ▼危険なのが分かっていてたばこをポイ捨てするのは言語道断。ただ、山林で火を使うときに最低限必要な知識を、持たない人が増えているとしたらそれも見逃せない問題だ。車のCMはそれを象徴している気がしてならない。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • web企画
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,610)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,438)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,085)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (925)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (771)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。