コラム「透視図」 - 北海道建設新聞社 - e-kensin - Page 10

藤井聡太竜王六冠達成

2023年03月22日 09時00分

 創造とは無から有を生じさせる奇跡のような出来事ではなく、二つ以上のものを統合して新たな価値をつくり出すこと―。地球物理学者の赤祖父俊一さんは、著書『知的創造の技術』(日本経済新聞出版社)でそう教えていた

 ▼創造力を引き出す方法はいろいろあるが、その基本となるのは「『とんでもない』ことを『とんでもある』ことに」する取り組みだという。常識や慣例、伝統をあえて逸脱してみるのである。赤祖父さんは時計を一つの例に挙げていた。職人が手作業で部品を丁寧に組み上げる伝統を、日本が電子部品を使うことで覆したというのである。その結果、より正確な製品が安く簡単に作られ、誰もが時計を持てるようになった。職人技と最新テクノロジーを統合したわけだ

 ▼将棋の藤井聡太竜王が19日、第48期棋王戦五番勝負(共同通信主催)を制して最年少で六冠を達成したと聞き、その話を思い出した。藤井竜王といえば、AI(人工知能)将棋で技を磨いてきた事実がよく知られている。六冠は1994年に24歳2カ月で到達した羽生善治九段に続き史上二人目。藤井竜王は20歳8カ月だから3歳半縮めたことになる。ただ注目すべきは年齢より年代だろう。藤井竜王は小さなころから高度なAIを相手にできた。対局ではAI研究からしか出てこない意外な指し手が随所に見られるらしい

 ▼将棋は実戦を多く重ねてこそとの常識を軽々と飛び越えてきたのだ。残る冠は名人と王座。全冠制覇は「とんでもない」偉業だが、それも「とんでもある」にしてしまいそうな今の勢いである。


酒に弱い人は注意

2023年03月20日 09時00分

 吉村昭といえば史実に基づいた臨場感あふれる小説に定評がある。一方で鋭い観察眼が光るエッセーにも味わいがあった。「酒は真剣に飲むべきもの」もその一つ。盛り場で見た青年3人について書いた一編である

 ▼足元のおぼつかない青年を他の2人が支えていた。吉村さんは記す。「かれは、すぐれたからだをもっているが酒には弱いのだろう。が、かれは友人たちと酒を飲むことをこばまず、たわいなく酔う」。酔った青年の顔に「人生の一大事である修行をしているような真剣さ」を感じ取り、3人の友情をほほ笑ましく思ったらしい。1971年のエッセーだが、今も変わらず見られる光景だろう。似たような経験をしている人も多いのでないか

 ▼ただ、これからはそんな行動も、温かい目では眺めていられなくなるかもしれない。酒に弱い体質の人が飲酒を続けると、悪性胃がんになる可能性が高まる。そんな事実を国立がん研究センターや東大のチームが突き止めたそうだ。米科学誌に先週発表した。報道によるとチームは治療が難しい「びまん型胃がん」患者約1500人のがん組織を大規模にゲノム(全遺伝子情報)解析。その結果、アルコールを体内で分解しにくい人に特有の遺伝子変異が、がんを誘発するリスクを有意に高めるとのデータを得たという。頻度や期間などの詳細は明らかでないものの、量の多さとは密接な関係があるのだとか

 ▼酒は無理してでも飲むという昭和の価値観が見直しを迫られるのは間違いない。もうすぐ4月。新人に人生修行を強いてはいけませんよ。先輩方。


札幌ドームに新モード登場

2023年03月16日 09時00分

 買い物をしているときに飲食料品の前でしばし立ち止まり、買おうか買うまいか迷うことが増えた。値段のせいではない。量である。一つでも多すぎるのだ

 ▼悲しいかな、これが老化というものか。歳を重ねるにつれ飲み食いできる量が減った。飲みたいし食べたいけれども、こんなにはいらないとなるわけである。たまに思い切って買ってみると案の定。半分ほど食べたあとは、冷蔵庫の肥やしになっていたりする。メーカーがそんな市場動向を見逃すはずがない。日本コカ・コーラが2020年に350mℓペットボトルを出してきたのはさすがだった。狙いは大当たり。500mℓは飲みきれないと敬遠する人も多かったのだろう。最近はどんな商品にも、こうした最適化の傾向が見られる

 ▼ただこれほど大きな商品となると、実現は難しかったのでないか。札幌ドームが内部を暗幕でおよそ半分に区切り、小分けして貸し出すことにしたそうだ。14日、報道陣にその「新コンサートモード」を現地公開した。本塁側と一、三塁側の三方に暗幕を張り、外野席側に2万人規模の会場を設けようというのである。北海道日本ハムファイターズ本拠地移転の穴を埋めるため、以前から検討が進められていた

 ▼5万人規模の催しはそうそうない。小分けして料金を抑えるのは妥当に思える。とはいえ音響効果も座り心地も良くはない会場で2万人規模の音楽イベントをどれだけ開けるか。勝負はこの先の売り方とサービスにかかっていよう。350mℓペットのようなちょうどよさを顧客に実感させられるかどうか。


侍ジャパン あす準々決勝

2023年03月15日 09時00分

 本道ともゆかりの深い思想家新渡戸稲造は主著『武士道』で、その基本原理の一つに「礼」を取り上げていた。数ある徳行のうちでも高く評価すべきものだというのである

 ▼ただ、形式に堕しているのは貧弱な偽物。本質は「思いやり」にこそあると説いていた。「礼の必要条件とは、泣いている人とともに泣き、喜びにある人とともに喜ぶことである」。稲造は礼が慈愛と謙遜から生じるとして、そう指摘していた。見ていてうれしくなるのは、選手たちがそんな古き良き日本の文化を体現してくれているからでもあるのだろう。ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で快進撃を続ける日本代表チーム「侍ジャパン」の話である。1次ラウンドを全勝で駆け抜け1位通過を決めた

 ▼12日のオーストラリア戦は初回から圧巻のひと言。1番ヌートバーが四球で出塁し、2番近藤健介がライト前ヒットでチャンスを広げると、3番大谷翔平が外野看板直撃の特大ホームランを放ち3点をもぎとったのである。仲間への思いやりや相手への敬意など礼の精神は試合中随所に見られるが、球場の外でもそれは発揮されていたようだ。チェコ戦で死球を出した佐々木朗希が13日、チェコの宿舎までおわびに出向いたというのである。お菓子を両手いっぱいに携えていったそうだ

 ▼死球はままあることで本来そこまでする必要はない。侍ジャパンの一人としての心意気に違いない。さあ、あすは準々決勝のイタリア戦だ。いずれ劣らぬ剣豪たちが力を合わせてどんな戦いを見せてくれるのか。今から楽しみである。


マスクは自己判断で

2023年03月14日 09時00分

 エッセイストの平松洋子さんはスポーツクラブを退会したとき、意外にも「こざっぱりとした爽快感」が押し寄せてきて驚いたという。いわゆる「幽霊会員」で、運動を続けられない自分にダメ出しをしてやめたのにである。「スポーツクラブのマナー」に記していた

 ▼自己嫌悪に陥ってもおかしくないが、そんな兆候はなかった。そこで一つ気づいたらしい。人が集まる場所には「表と裏のマナーが生息している」。表のマナーはトレーニングマシンを大切に扱う、飲食の場所をわきまえるなど常識的な事柄。一方、裏のマナーは「古株のお歴々のご機嫌を損ねない」気遣いだった。退会して初めて無言の圧力から解放された事実に気づいたそうだ

 ▼何ごとにも表と裏がある。世間にはよくあることだろう。コロナ禍、中でもここ一年くらいのマスク事情もそれと似たところがあったのでないか。表向きの理由はウイルスの出入りを防止するためだが、裏では周りの目が気になってという人も多かったはずである。きのうからマスクの着用が個人の判断に委ねられた。新型コロナの位置付けが5月8日に、「2類相当」から「5類」へ引き下げられるのを前に政府が呼び掛けたのである

 ▼とはいえ、今までもマスクに法的な規制はなかった。着用徹底は組織や個人が自主規制を強く働かせた結果。感染より他人の目が怖い日本的現象だった。さて今後は。表のリスク低下は理性で評価できても、裏の同調圧力は心の問題のため簡単には乗り越えられそうにない。外せば爽快感が得られるのは分かっているのだが。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 川崎建設
  • 北海道水替事業協同組合
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,805)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,481)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,812)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,977)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,875)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。