コラム「透視図」 - 北海道建設新聞社 - e-kensin - Page 185

北海道の人口減続く

2019年07月13日 09時00分

 時節柄だろう。熱中症対策の話題がちらほら聞こえてくるようになった。本道も来週から夏日の続く地域が増え、いよいよ夏本番といった趣である。命を落とす危険もある脱水症には十分注意したい

 ▼例えば成人男性の場合、体重のおよそ60%が水分。この水分が2%失われるだけで運動能力は低下し、4%を超えると頭痛や目まい、強い疲労感に襲われる。さらに10%以上になるとけいれんが起き、20%で死に至る。ことし1月1日現在の本道人口(外国人除く)が前年に比べ3万9461人も減ったと聞き、脱水症を思い浮かべた次第。お金は社会の血液といわれるが、人はそれより大切な水分だろう。血液も水分がなければ造ることはできない

 ▼総務省が今週発表した人口動態調査によると、本道の人口は前年比0・74%減の526万8352人。減少数は47都道府県の中で最も多かった。分母が違うため一概に比較できないものの、2位の兵庫県と3位の新潟県が共に2万3000人台だから断トツである。出生者は3万2765人いたが死亡者がほぼその倍に上り、転出者も転入者より若干多かったためこの数になった。つまり本道は日本で最も少子高齢化の影響が目に見える地域というわけ。一方で外国人は13・66%増の3万6061人。全国4位の高い伸び率である。ニセコ地域を中心に住む人が増えているようだ

 ▼人口は水分と違い、20%減れば地域が崩壊するというものでもない。ただ確実に元気はなくなろう。赤ちゃんにせよ外国人にせよ新鮮な水をどう入れるか。本道の大きな課題である。


はやぶさ2地下試料採取成功

2019年07月12日 09時00分

 近頃はいろいろな場面でドローンを活用する例が増えている。最も進んでいるのは映像分野だろう。テレビなどでは少し前まではあり得なかった、中低空の視点からの迫力ある風景が見られるようになった。建設工事やインフラ維持での点検、測量といった産業分野への応用も進む

 ▼操縦は適当に飛ばして遊ぶ程度ならさして難しくないが、映像や産業用として使うとなるとやはり一定の知識と熟練の技が必要という。高い操縦能力、正確な空間認識、風や障害物の把握。目視で動きを確認しながら操るドローンにしてこの要件の多さ。とすると、単純に比較はできないものの、小惑星「リュウグウ」から3億㌔離れた地球から「はやぶさ2」をコントロールする難しさは一体どれほどなのか

 ▼JAXAがきのう、リュウグウ内部の物質を採取する2回目のタッチダウン(着地)に挑み、見事成功させた。先の運用で爆破によりあらかじめ飛散させておいた地下の物質を本体に収容したもので、世界初の快挙である。はやぶさ2との通信には往復27分かかる。ただし画像や映像はさらに時間を要するためミッション中は使えない。チームは時差を考慮し、観測数値だけを頼りに頭の中で現地を立体的に再構築。誤差数㌢の精度で直径7㍍の目標に着地させた

 ▼ドローンのように風で飛ばされないことだけが救いか。まさに神業だが実は運が入り込む余地はほとんどない。綿密な計画と科学、そしてチームワークの勝利である。さあ、後は無事に帰ってくるだけ。生命の起源を解き明かすかもしれない試料を抱えて。


ハンセン病訴訟で国は控訴せず

2019年07月11日 09時00分

 雑誌『映画評論』1941年5月号に、当時活躍していた映画監督伊丹万作氏が「映画と癩の問題」と題する一文を寄稿した。「癩」とは今でいうハンセン病のこと

 ▼伊丹監督は患者に焦点を当てたある映画が美しい仕上がりになっているのに不満を持ち、強く批判する。「癩問題に対する唯一の正しい態度は、隔離政策の徹底によって癩を社会的に解決しようとする意志に協力する立場をとる以外にはあり得ない」。そしてこう続けた。「私一個人はやはりそれを見たいと思わないし、そのような題材を劇映画で扱ってもらいたくない」。患者を人の目に触れさせるなということだろう。残酷だがこのころは、間違った隔離政策がまかり通っていたのである。いったん社会に根付いた差別は薄紙を剥がすようにしか消えてくれない

 ▼これもその差別解消の流れを後押しする力となろう。安倍首相が9日、被害を受けたハンセン病の元患者の家族への賠償を国に命じた熊本地裁の判決に、控訴しない意志を表明した。会見で首相は「家族の苦労をこれ以上長引かせるわけにはいかない」と語ったそうだ。法解釈や面目にこだわるより、政治判断で早期救済に乗り出すようかじを切ったわけだ。国としては遅きに失したものの、家族の傷口になお塩を塗り込む事態だけは避けられた

 ▼ハンセン病に限らず世の中に差別は多い。たいていは無知や誤った知識の種が、恐怖や不安といった負の感情に栄養を与えられて大きく育つ。知らぬ間に先の監督のようになっていないか。自分の中の差別の種をいま一度点検したい。


仲邑菫初段公式戦初勝利

2019年07月10日 09時00分

 何度見たか覚えていない、という人も少なくないのでないか。スタジオジブリの長編アニメ映画『千と千尋の神隠し』(宮崎駿監督)のことである。2001年公開だが、いまだに日本映画歴代興行収入第1位の座は奪われていない

 ▼詳しい説明は必要あるまい。神々の食べ物に手を付けた父母をブタに変えられ、名前も奪われて神々が通う「油屋」でこき使われることになった千(千尋)の奮闘を描いた物語である。宮崎監督は解剖学者養老孟司氏との対談(『虫眼とアニ眼』徳間書店)で、この映画の隠れたテーマについてこう語っていた。「一〇歳くらいの子が自分というものを周囲と区別して認識していく。親と自分との違いとか」

 ▼ことし4月、史上最年少10歳で囲碁のプロ棋士になった仲邑菫初段も今まさに親を離れ、自分の道を認識し始めた段階だろう。おととい、デビュー後初の公式戦となる第23期ドコモ杯女流棋聖戦で67歳の田中智恵子四段を破り、初勝利を挙げた。これも最年少記録だという。対局風景を見ると、時折相手をにらむような姿は相変わらず。「眼光紙背に徹す」ではないが、頭の中まで見通すかのごとき集中力である。勝利への執念は完全にプロのそれといっていい。仲邑初段は勝利後の会見で、はにかみながら「うれしい」と一言。言葉こそ短いものの、大海に一人漕ぎ出す誇らしさが見えた

 ▼映画で千は外の世界と切り離され、自分の力で困難を乗り越えるしかなかった。囲碁も盤に向かえば頼れるのは自分だけ。公式戦初勝利のここからが本番である。健闘を祈りたい。


百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に

2019年07月09日 09時00分

 大阪府堺市に「新堺音頭」という歌がある。歌い出しはこうだ。「物のはじまりゃ なんでも堺 三味も小唄もみな堺 ホンニソヤソヤ ヨイ堺」

 ▼堺は平安期から漁港として栄え、戦国期には貿易と商業の町へと発展した。その後は鉄砲製造の中心地となり膨大な富が集中。1550年に堺に立ち寄った宣教師フランシスコ・ザビエルが、「日本国中の金と銀がこの地に集まっている」と感嘆したほどだったという。古くからの繁栄を背景に堺を発祥とする物も多く、それが人々の自慢であり誇りでもあったそうだ。先の音頭が作られるにはそんな事情があったのである。今回、そこにもう一つ特大の誇りが加わった

 ▼堺市にある日本最大の前方後円墳「仁徳天皇陵古墳」(大山古墳)を含む全49基で構成する「百舌鳥・古市古墳群」の世界文化遺産登録が決まったのである。国連教育科学文化機構(ユネスコ)第43回世界遺産委員会が6日、古墳時代の文化を今に伝える価値が極めて高く、登録妥当と判断した。古墳群は4世紀後半から5世紀後半に造られたとされる。この時代を歴史学者の網野善彦氏は「より組織的な新しい支配の方式が本格的に模索され」「未開から文明に向かう列島社会の最初の大きな転換がここにはじまる」(『日本社会の歴史』岩波新書)と解説していた

 ▼当時、奈良盆地を拠点とする有力氏族連合(ヤマト王権)は海から見える堺の高台に巨大建造物たる古墳を築造し人心を掌握。国家形成の歩みを進めていった。まさしくこれも「物のはじまりゃ なんでも堺」だったわけだ。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • 古垣建設
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,425)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,285)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,174)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,162)
札幌市の地下鉄南車両基地再整備 延べ2.9万㎡増築...
2024年04月03日 (845)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。