コラム「透視図」 - 北海道建設新聞社 - e-kensin - Page 102

東芝買収劇

2021年04月16日 09時00分

 子どものころによく見ていた米コメディーアニメ『トムとジェリー』(MGM)に時折こんな場面があった。猫のトムが何か選択を迫られたとき、右耳の横に天使が現れ紳士的に振る舞うよう説き、左耳の横には悪魔が現れて自らの欲望に忠実になるようそそのかすのである

 ▼例えばネズミのジェリーを捕まえたとき、天使は「武士の情けだ。逃がしてやりな」、悪魔は「うまいぞ。すぐに食っちまえ」といった具合。経営の混乱が続く大手電機メーカー「東芝」の耳の横にも、そんな天使と悪魔が現れているようだ。英投資ファンド「CVCキャピタル・パートナーズ」が1株5000円程度で全株式を取得すると提案したのに対し、香港ファンド「オアシス・マネジメント」がそれは低すぎるとして「1株6200円以上が妥当」との意見を出したのである

 ▼丸ごと面倒を見るからと低めの株価で買収を持ち掛けるCVCと、いやいや東芝の価値はそんなものじゃないと安値に異を唱えるオアシスという構図か。ただ、高い方が天使といえないのがこの手の話の難しいところ。ファンドは利益を最大化するためさまざまな仕掛けを施す。企業の価値や永続性にはこだわらないファンドも多いのだ。選択を間違えると、うまい所だけ食べられて終わりとなりかねない

 ▼重要な岐路に立たされた東芝だが、14日、車谷暢昭社長が突然辞任した。「トムとジェリー」並みのドタバタぶりである。ここにきて他の米、カナダ系ファンドが買収に乗り出しているとも聞く。どうやら「仲良くけんか」とはいかないようだ。


ヒグマ遭遇事故

2021年04月15日 09時00分

 厚岸町床潭の山林で山菜採りをしていた釧路市の60代男性が10日、ヒグマと遭遇して死亡した。ニュースを聞き、恐怖感を呼び起こされた人も多いのでないか。これから山菜採りが本格化する季節である。人ごとではない

 ▼男性は妻と山林に入っていた。妻が男性の叫びを聞いて駆け付けると、もみ合いになっていたという。妻は助けを呼びに行ったが、戻ったときには既に頭部などをかまれて亡くなっていたそうだ。報道によると母グマが子グマを守るため襲った可能性があるという。現場から少し離れた所に冬眠用の穴があり、そばに子グマの死骸があったらしい。見通しが悪い沢だったのも災いした。不運が幾つも重なった結果の事故だろう

 ▼元来、ヒグマは凶暴な動物ではない。『図解 なんかへんな生きもの』(ぬまがさワタリ絵・文、光文社)にも、「ヒグマは決して血に飢えた殺人モンスターではなく、むしろ(大抵は)穏やかで慎重な性格をした野生動物だ」とある。静かに暮らしたいだけなのだ。実際、ヒグマによる死亡例はそれほど多くない。昨年の道内交通事故死者数が144人なのに対し、ヒグマ事故の死者数は0人。1989年からことし1月までの31年間でも15件しかない。多いように思うのは恐怖心ゆえだ

 ▼とはいえ山に入るときに警戒を怠っていいわけではない。事前に出没情報を集め単独行動はしない。常に周囲に気を配り音で人の存在を知らせる。そんな基本ルールもしっかり守りたい。ヒグマの庭にお邪魔するのである。礼儀をつくして無用なトラブルは避けたいものだ。


ヤングケアラー

2021年04月14日 09時00分

 音楽バラエティーの草分けともいえる『シャボン玉ホリデー』(日本テレビ)の定番コントに、「寝たきりの父親の世話をする孝行娘」があった。父親役はハナ肇、娘役がザ・ピーナッツである

 ▼やりとりは毎回同じ。父親が病気で床に伏せっている。娘「おとうさん、おかゆができたわよ」。父親「すまない、おまえには迷惑ばかり掛けて。おっかあさえ生きていてくれたらな」。娘「それは言わない約束でしょ」。そんな往年の定番コントを思い出したのは、「ヤングケアラー」という聞き慣れない言葉を耳にしたからである。本来なら大人がするべき親兄弟の介護や家事を、日常的に担っている若年者のことだという。もはや子が親に仕える時代ではないが、今でも似たような状況に置かれた若年者はかなり多いらしい

 ▼厚生労働省が昨年12月からことし2月にかけて初の実態調査を実施。結果をおととい発表した。「世話をしている家族がいる」と回答した中学2年生が6%、高校2年生が4%いたそうだ。学校基本調査の2020年度データを見ると、中学生は全国で321万人、高校生は308万人。先の比率だと、およそ中学に19万人、高校に12万人のヤングケアラーがいる計算になる。家庭のことだけに誰にも相談できず、抱え込む子どもも少なくないのだとか
 
 ▼調査では健康状態が悪かったり、学業や部活に支障が出たりと深刻な影響が出ている実態も明らかになった。早く見つけて福祉支援につなげる必要がある。こればかりはコントのように「お呼びじゃない」と逃げるわけにはいかない。


太陽光発電施設が里山壊す

2021年04月13日 09時00分

 里山にはどこか郷愁を呼び起こす趣があるようだ。街で生まれ育った人でもその風景にはなぜか不思議と懐かしさを感じる。毎日の暮らしと密接なつながりを持つ里山に親しんできた人はなおさらでないか

 ▼国木田独歩もそうだったらしい。故郷への募る思いを詩『山林に自由存す』にこうつづっていた。「山林に自由存す われ此句を吟じて血のわくを覚ゆ 嗚呼山林に自由存す いかなればわれ山林を見すてし」。山林と聞くといささか雅趣に欠けるが、里山のことである。独歩は故郷を離れて10年が過ぎたころ、自分が世間のしがらみに縛られている現実に気付いた。かつて自由に駆け回った山林を喪失感とともに懐かしく思い出したに違いない

 ▼独歩はじめ多くの人の愛した里山だが、最近は消滅に一層の拍車が掛かっているそうだ。太陽光発電所にどんどん埋められているのである。国立環境研究所が初の調査を実施し、太陽光発電による土地改変で最も失われたのは里山だったとの結果を先日発表した。施設は国内に8725カ所あり、面積は合わせて229平方㌔mに達する。その66%が10㍗以下の中規模型。二次林・人工林、人工草原、水田、畑といった里山地域での設置がほとんどを占めるという

 ▼同研究所は身近な自然や生態系を損なっていると警鐘を鳴らす。昨今は不良施工によるパネル崩壊や土砂流出も目立つ。業者に環境影響評価を課す自治体も出てきたが、国はいまだ見ないふり。太陽光発電の健全な発展には適切な設置管理が必要だろう。「山林にパネル存す」では風情がない。


福島第1原発の処理水海洋放出へ

2021年04月10日 09時00分

 人は恐怖心にとらわれると判断力が鈍り、間違った行動に走りがちである。身を守るための本能的な反応なのだが、逆に危険を招いてしまう例も少なくない

 ▼医師で衛生学者のハンス・ロスリング氏も著書『ファクトフルネス』(日経BP社)にこう記していた。恐怖本能は「世界を理解するにはまったく役に立たない。恐ろしいが、起きる可能性が低いことに注目しすぎると、本当に危険なことを見逃してしまう」。東京電力福島第1原子力発電所の処理水にもあてはまる指摘だろう。恐怖心にとらわれている人もまだいるのでないか。実際は海洋放出しても環境への影響は無視できるほど小さい。多核種除去装置で適切に浄化できるからである

 ▼成人は常に4000の放射性物質を体に持つが、処理水の運用目標は1㍑当たり1500。大幅に薄めて海に流すため放射線はほぼ検出できない濃度に下がる。安全を検討した第三者委員会も昨年、「影響は自然被ばくと比較して十分に小さい」と結論していた。ただ人々の恐怖は消えず、本当に危険な風評を作り出している。メディアがあおり、風評被害を広げている側面も否めない。ともあれ政府は海洋放出の方針を固めたようだ。13日には決定するらしい

 ▼先日、筆者もオンライン講座で放射線について学び直した。知識はいらぬ恐怖心を拭うのに役立つ。ハンス氏もこう助言していた。危機を感じたときにすべきなのは「オオカミが来たと叫ぶことではなく、データを整理することだ」。科学的に検証された事実こそが、処理水の問題を解決する鍵だ。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • 東宏
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,487)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,385)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,202)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,095)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (881)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。