コラム「透視図」 - 北海道建設新聞社 - e-kensin - Page 204

IoT機器侵入調査

2019年02月19日 09時00分

 奇抜な発想で読者をアッと驚かせるショートショートの名手、星新一さんの作品に「怪盗X」がある。こんな話である

 ▼Xがエヌ氏に電話をかけて言う。「金庫室の札束はもらった」。「警察に通報する」と息巻くエヌ氏をXはあざ笑う。実はエヌ氏は防犯器具製造会社の社長。それなのにやすやすと鍵を開けられ、赤外線探知装置は無力化。その上、厳重な金庫室まで突破された事実が表沙汰になるというのである。そうなれば社会的な信用はがた落ちだ。エヌ氏は悩んだ末に窮地を脱する策を思いつく。通報はしないし盗まれたことも否定。札束は戻ってこないが二度と侵入されないよう、あらゆる手段を使って防犯態勢を強化することにしたのである

 ▼今回はその怪盗Xの役回りを総務省が務めるということだろう。あしたからウェブカメラやルーターなどインターネット上のIoT機器に「侵入」を試みる調査を始めるそうだ。エヌ氏は全国のIoT機器利用者。実際に金庫破りをして確かめるわけである。セキュリティーの甘い機器は乗っ取りが容易。悪意ある者はそれをサイバー攻撃のてことして利用し、官公庁や金融、インフラ、あらゆる機関のデータを操作し、流出させ、破壊できる。悲劇が起こる前に侵入口を見つけ、利用者に注意喚起するのが取り組みの狙いだ

 ▼ところで今回活躍するのは正義の怪盗だが、仮面の下には国民を監視する恐ろしい怪物が隠れているのではとのうがった見方も一部にある。そんな物語のような結末はいらない。国は十分な説明で懸念解消にも努めるべきだろう。


高齢者の交通事故

2019年02月18日 09時00分

 年を取ると誰でも体の動きが緩慢になり、頭も若いころのようには速く回らなくなる。詩人のまど・みちおさんが91歳の時、「トンチンカン夫婦」という詩で自身の経験をユーモラスに描いていた

 ▼こんなくだりがある。「私が片足に2枚かさねてはいたまま もう片足の靴下が見つからないと騒ぐと 彼女は米も入れてない炊飯器に スイッチ入れてごはんですようと私をよぶ」。毎日そんな競争をしていたという。ほのぼのとした老夫婦の日常風景が目に浮かんでくる。ところで「トンチンカン」も家庭内の出来事だから笑い話で済んでいるが、もし家の外だったら取り返しのつかない結果につながりかねない

 ▼警察庁が先週末発表した2018年の「交通死亡事故の特徴等について」によると、高齢者の人口10万人当たり死者数は全年齢層の2倍に達するそうだ。全死者数の半数は歩行中か自転車乗用中の事故で、その7割が高齢者。しかも自転車に関しては、実に8割が法令違反を伴うものだったのだとか。横断歩道もない道路をゆっくり歩いて渡っている。車道の左側を走っていた自転車が急に進路を変え車の前に飛び出す。そんな高齢者の予期せぬ行動にひやりとさせられた人も多いのでないか

 ▼高齢者人口は伸びる一方だ。交通事故の高齢化問題ともいえるこの種の出来事は今後も増えこそすれ減ることはあるまい。『平成川柳傑作選』(毎日新聞出版)にこんな作品があった。「高齢を笑った俺今82」字下手。皆年を取る。老いに対する理解を深め、被害者にも加害者にもならないようにしたい。


かつての悪夢

2019年02月15日 09時00分

 スナックに行くと必ず一度はカラオケで歌うという人も少なくないのでないか。演歌歌手渥美二郎さんが1978年に発表して大ヒットした「夢追い酒」(星野栄一作詞・遠藤実作曲)である。破れた夢の切なさが胸にじんと響く

 ▼一番はこんな歌詞だった。「悲しさまぎらす この酒を 誰が名付けた 夢追い酒と あなたなぜなぜ わたしを捨てた みんなあげてつくした その果てに 夜の酒場でひとり泣く」。もしかするとかつて民主党議員だった方々も今、この歌のような心境でいるのかもしれない。夢を実現しようと全てささげたのに国民はなぜわれわれをあっさり見捨てたのか、というわけだ。きっと泣きたいくらいの気持ちだろう

 ▼しかも大切にしていた夢を「悪夢」と言われてしまっては立つ瀬がない。安倍首相が10日の自民党大会で12年前の選挙を振り返り、「悪夢のような民主党政権が誕生しました」と発言。これに12日の衆院予算委員会で立憲民主会派の岡田克也議員が猛然とかみついた。身内の会とはいえ、現首相の言葉としては確かにあまり褒められた表現でない。興に乗ると口が滑る悪い癖が出た。ただし一国民として言わせてもらえば、悪夢としか思えない出来事が多々あったのも事実

 ▼「コンクリートから人へ」で公共事業を悪者に仕立て、「政治主導」で行政は停滞、マクロ経済にはほぼ無策だった。揚げ句に沖縄県辺野古移転の迷走、福島原発事故を含む東日本大震災対応の混乱である。夢を追うのもいいが、現実を見失うとまた「あなたなぜなぜ」と泣くことになろう。


豚コレラ拡大

2019年02月14日 09時00分

 エボラ出血熱という病気をご存じだろうか。主にアフリカで見られる致死率の非常に高いウイルス性感染症である。2014年にもリベリア共和国で大流行した

 ▼支援に赴いたスウェーデンの医師ハンス・ロスリング氏が著書『ファクトフルネス』(日経BP社)にその経験を記している。「恐ろしい伝染病が、突然流行りだした」との一報を聞いたとき、他の伝染病同様すぐに終わるだろうと楽観視していたそうだ。ところが発症者数の推移を知り悠長な気分は吹き飛ぶ。3週間ごとに発症者が倍増していたのである。そのままのペースなら世界中に飛び火する日も遠くない。氏は初期段階でくい止めるため急いで現地に飛んだという

 ▼「豚コレラ」の感染拡大が止まらない。残念ながら日本ではこの初期対応がずさんだったようだ。愛知県の養豚場が感染の疑いがあると分かった1月以降も、子豚を他の農場に出荷し続けていたのである。結果を予測する想像力もモラルも欠けていたと批判されても仕方がない。そもそもは海外から感染肉がひそかに持ち込まれ、それを食べたイノシシが媒介したとみられている。昨秋には岐阜で1例目を発見していたのに、防疫意識や知識の不足で被害を大きくしてしまったのだ。既に岐阜と愛知、滋賀、大阪、長野の5府県に飛び火している

 ▼怖いのは終わりが見えないこと。きのうも愛知でまた1例が確認された。本道も養豚数では鹿児島、宮崎に次ぐ全国3位。今回の地域からは遠いが人ごとでない。予測を超えた振る舞いをするのがウイルスだ。楽観は禁物だろう。


鈴木氏対石川氏

2019年02月13日 07時00分

 親しい友は生きていく上で大きな支えになるが、ときには敵の存在も自分を成長させる糧になるから人生というのは面白い

 ▼それを物語るような徳川家康の話を以前どこかで読んだ。家康が互いにしのぎを削った武田信玄死去の報を受けた際、こんな趣旨の言葉を述べたというのである。「隣国に強敵がいるからこそ武道に励み、政道も家法も自然と正しくなった。武田信玄がいなければ徳川は弱体化していたろう」。現代では共に創業者のスティーブ・ジョブズ元アップル社CEOと、ビル・ゲイツ元マイクロソフト社会長が激しく火花を散らしながらIT業界を大きくしていった例もある。好敵手がいたからこそ分かった自らの強みや弱みが、より良いものを作る原動力になっていたのだ

 ▼その意味ではこの2人にも、ポスト平成時代の素晴らしい北海道づくりのために徹底した政策論争を繰り広げてもらいたい。4月7日投開票の北海道知事選に出馬を決めた鈴木直道夕張市長と、石川知裕元衆院議員である。両氏とも無所属だが、鈴木氏は自民党や公明党などの推薦、石川氏は立憲民主党など野党系勢力の後ろ盾を得ている。片や夕張再生に道筋を付けた有言実行の若きリーダー、片や45歳ながら衆院議員として3期の実績を持つ政策通。お互い相手に不足はあるまい

 ▼道民としては両者が真っ向から議論を戦わせ、本道の現実や課題、未来像を浮き彫りにしてくれることを願う。国政の代理戦争は遠慮しておく。この厳しい戦いを勝ち抜いた新知事が、これからの道政の糧にできる知事選になるといい。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • 東宏
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,399)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,267)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,233)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,118)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (836)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。