コラム「透視図」 - 北海道建設新聞社 - e-kensin - Page 244

14年目の解決

2018年04月19日 07時00分

 あだ討ちが認められていた時代には、何十年も敵を探して諸国を旅する人が多くいたらしい。菊池寛が短編「仇討三態」で、そんな人物の遍歴の一部をこう描写していた

 ▼「江戸へ引っ返すと碓氷峠を越えて信濃を経て、北陸路に出て、金沢百万石の城下にも足を止めてみた。が、その旅も空しい辛苦だった。近江から京へ上ったのが、元禄九年の冬の初めである。国を出てから、十四年の月日が空しく流れていた」。今の世にあだ討ちは認められていないが、事件を担当した広島県警の捜査員も家族や友人らも、それと似た気持ちで憎むべき犯人を追い続けた辛苦の14年だったろう。広島県廿日市市で2004年、当時高校2年の北口聡美さんが自宅で刺殺された事件のことである

 ▼県警は先週、鹿嶋学容疑者を逮捕した。容疑を認めているという。部屋から犯行で使用したナイフも見つかった。山口県宇部市で会社員として普通の生活をしていたらしい。その心中は計りかねるが卑劣であることに変わりはない。鹿嶋容疑者は当時、通りすがりに北口さんを偶然見掛け、後をつけて家に上がり込んだと供述しているそうだ。わざわざ宇部から廿日市まで行き、しかもナイフまで所持していたというから果たして犯行は思い付きだったのかどうか

 ▼今回の逮捕のきっかけは、別件で取り調べを受けた際に採られた指紋が当時現場に残されていた指紋と一致したこと。他県の小さな事件の指紋まで照合していたのだ。必ず犯人を見つけ北口さんの無念を晴らすという、捜査関係者の執念が実を結んだのではないか。


真実はどこに

2018年04月18日 07時00分

 「真実」と「偽り」が別の道を歩むことになったのには訳があるという。ギリシャ民話はそのいきさつをこう教える

 ▼ある日「偽り」が「真実」を食堂に誘った。「偽り」はたらふく食べた後、給仕を呼び「1時間前に金貨を渡したのに釣りをもらってない」と苦情。もちろんうそである。支配人が来て給仕に確認するが当然「金貨は払われてない」。怒鳴り散らす「偽り」に困り支配人はついに釣りを渡してしまう。店から出た「偽り」は笑って言ったそうだ。「うまくいったろ」。それを聞いた「真実」はあきれ、「君の生き方は認められない」。以来、たもとを分かったという。ところでこの件、支配人の対応に疑問が湧くとはいえ、当事者も目撃者もそろっているため事実を明らかにするのはさほど難しくない

 ▼ではこちらはどうか。複数の女性記者にセクハラ発言をしていたとされる財務省の福田淳一事務次官のことである。週刊新潮が現場での生々しいやりとりとともに福田次官の下品な言動を報じた。事実なら恥ずべき行為で責任は免れまい。ただ福田次官は16日、報道を否定。新潮を名誉棄損で訴える姿勢を示した。どちらかが「偽り」のはずだが、さて

 ▼対応に苦慮した財務省は女性記者に調査への協力を要請した。これに協力する義理はないが名乗りを上げずとも他の弁護士を通すなど信頼に足る被害者本人の説明は必要だろう。伝聞だけで罪にするなら人民裁判と同じ。それは法治国家にそぐわない。先の民話でも「真実」の証言があれば、「偽り」をその場で警察に突き出せたのである。


松山刑務所脱走事件

2018年04月17日 07時00分

 愛媛県今治市の松山刑務所大井造船作業場から脱走した平尾龍磨受刑者(27)の行方がようとして知れない。きょうでもう10日になる

 ▼潜伏しているとみられる広島県尾道市の向島では車や食料品、衣類の窃盗が相次いでいるという。住民の不安と恐怖はいかばかりか。これではおちおち出歩くこともできまい。愛媛、広島両県警は連日、大規模捜索を続けているが発見には至っていない。一体どこに隠れているのか。懸命に山狩りをする捜査員たちのニュースを見て、昔読んだ小説の記憶がよみがえった。実際にあった事件を素材に書かれた吉村昭の小説『破獄』(新潮文庫)である。犯人は脱獄の常習者。網走刑務所を逃げ出したときには、砂川で逮捕されるまで実に2年を要した

 ▼どうしてそれだけ長く追っ手をかわすことができたのか。最初は山を転々とし、寒くなると地熱で暖かい廃鉱に潜んだ。食料や衣類は怪しまれない程度に少しずつ盗んだらしい。つまり逃げるために必死に頭を働かせたのである。このとき捜索を阻んだのは本道の広大さと厳しい冬だった。今回の向島で捜査員の前に立ちはだかるのは島の大部分を占める山林と相当な数の空き家だという。許可なく立ち入れないため事前の調査にも人手がとられているそうだ。難しさもあろうが逃走に手を貸すようなこの事態はどうにかならないか

 ▼ここで逃がしては犯罪者が野放しになる。今はおとなしくしていても、逃げ続けるために必ず犯罪を繰り返そう。このコラムが載るきょうにはそれが杞憂(きゆう)になっているといいのだが。


ゴルゴ13と外務省

2018年04月16日 07時00分

 すご腕のスナイパー・デューク東郷の活躍を描いた劇画『ゴルゴ13』(さいとう・たかを、リイド社)を読んだことのない男性はいないだろう。今も連載が続く『ビッグコミック』(小学館)を毎回楽しみにしている人も多いのでないか

 ▼依頼先の善悪は問わず条件さえ合えば狙撃を請け負ういわばアウトローだが、不可能と思われる案件を超人的な技量と知略で切り抜け完遂する格好よさに世の男性たちはしびれる。そのゴルゴ13ことデューク東郷に今度は日本の外務省から依頼が舞い込んだ。いや、これ本当の話。両者が「中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル」の普及に向け、コラボレーション(協働)することで合意したのである

 ▼マニュアルが必要になった背景には、日系企業の海外拠点が現在7万カ所と10年で倍増した事情があるという。この間、テロは欧米やアジア地域に拡散し、世界各地で事故や災害も頻発。ところが中堅・中小企業は自前の情報収集力が弱く、十分な安全対策もとれない。そこで外務省は在留邦人の指南役としてゴルゴ13を世界各国へ派遣することにしたそうだ。任務の様子は同省の海外安全HPに置かれた13話の動画と劇画で見ることができる。その仕事ぶりは相変わらず迫力があって怖いくらい

 ▼動画では声優としてゴルゴ13に俳優の舘ひろし氏、外務大臣に河野太郎氏本人を起用。なかなかの力の入れようだ。ゴルゴ13の厳しい指導で自分の身は自分で守る基本が身に付くというから、仕事でも遊びでも海外に行く機会のある人は参考にしてみてはいかがだろう。


世界最高齢の野中さん

2018年04月13日 07時00分

 登山愛好家のバイブル的存在、作家深田久弥の『日本百名山』(新潮文庫)では「阿寒岳」と一つの山にまとめられているが、ご存じの通りこれは雄阿寒と雌阿寒両岳のことである

 ▼りりしくそびえる雄阿寒に対し優美に裾野を広げる雌阿寒。実に好対照だ。深田氏は雄の方に肩入れしているようで、「阿寒湖に活を入れているのは、この雄阿寒岳である」と書く。いやいやどうして雌阿寒だって素晴らしい山である。一気に高度を稼ぎ頂上に至る雄阿寒と違い、雌阿寒は高山植物をめでたり活火山特有の荒々しい風景を眺めたりと道中変化に富む。歩いて楽しい山なのである。筆者も釧路に勤務していたころ、年に1、2度必ず雌阿寒に登ったものだ

 ▼そのことを思い出したのは、足寄側登山口のすぐ横にある「山の宿 野中温泉」の元経営者・野中正造さんが存命中の世界最高齢男性としてギネス世界記録に認定されたからである。現在112歳という。10日に、自宅でもあるその旅館で公式認定証が渡された。テレビで拝見したが、車いすに乗っていたものの大変にお元気そう。足寄町のHPによると今は長男の妻と孫と一緒に暮らし、大好きな相撲中継を楽しみながらのんびりすごしているとのこと

 ▼大自然の中でのゆったりした生活は心身にとって理想的な環境だろう。野中温泉ならではの加水も加温もしない源泉かけ流しの濃厚な硫黄泉もまた、長寿に一役買っているのでないか。筆者も気持ちよく雌阿寒に登った後、何度か温泉に漬からせてもらった。たぶん幾らかは寿命が伸びているはずである。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • 東宏
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,474)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,301)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,184)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,084)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (830)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。