コラム「透視図」 - 北海道建設新聞社 - e-kensin - Page 99

チケットぴあでワクチン予約

2021年05月17日 09時00分

 東日本大震災のとき、何から何まで足りない不自由な避難生活を送る上で思わぬ物が役立ったという。それは赤ちゃんのお尻ふき。箱ティッシュのように1枚ずつ引き出して使う水分を含んだ不織布である

 ▼アベナオミさんの『被災ママに学ぶ ちいさな防災のアイディア40』(学研)に教えられた。安価だが適度な厚みがあり肌に優しい。水が貴重で満足に体も洗えないため、これを使って全身をふいていたそうだ。お尻ふきだから普段はそれ以外の用途に使おうとは思わない。ただし本来の機能を考えれば、別のことに使えるのも当然だった。要は気付いていなかっただけである。非常時にはどんなものでも活用していかねばならないという教訓だろう

 ▼チケット販売大手の「ぴあ」が自社のシステムを、ワクチン接種の予約業務に悩む自治体に提供する。こちらも分野こそ違えど、短期間に集中する大量の予約を的確にさばき、遅滞なく顧客にサービスを届けるノウハウを持つ。接種予約に活用できるわけだ。音楽やスポーツを見るため、「チケットぴあ」を利用した人も多いに違いない。このシステムは1回の予約受け付けに際し、同時に数10万件のアクセスに耐えられるのだとか。道理で「嵐」のライブチケット予約でもシステムが落ちないわけだ

 ▼「ぴあ」の狙いは早くコロナを終わらせイベント環境を整えることだが、願いは誰しも同じ。いわば今も非常時である。お役所仕事で右往左往している場合ではなかろう。お尻ふきのように役立つものがあるなら前例にとらわれず前向きに取り入れたい。


歪んだ正義

2021年05月14日 09時00分

 作家の伊坂幸太郎さんは小説『火星に住むつもりかい?』(光文社文庫)で、歪んだ正義が横行する暗い社会を描いた。犯罪を未然に防ぐため「平和警察」が疑わしい人物を手当たり次第検挙していくのだ

 ▼警察がどんな情報を根拠に動くかというと、世間でうわさされている話や一般の人からの密告。証拠はなくてもいい。つまり〝あいつの態度が気にいらない〟、との理由で罪人にされてしまう例も多いのである。暗い社会を良しとする密告者はこう考える。「この社会を生きていくしかないよね。ルールを守って。正しく。気に入らないなら、国を出ればいい」。フィクションだからと笑ってばかりはいられない。競泳女子の池江璃花子選手に最近起こった悪夢のような出来事も、これとよく似ている

 ▼池江さんが東京五輪への意気込みをSNSに投稿すると、開催に反対する一部の人々から「自分のことしか考えてない」「参加を辞退しろ」「表に出てくるな」と非難するコメントが大量に寄せられたのだ。五輪中止こそ「正義」と信じる者たちがわれらこそルールと、違う立場の池江さんを攻撃したのだろう。愚かで偏狭な態度である。これに池江さんは、気持ちは理解できるが「それを選手個人に当てるのはとても苦しい」と胸の内を吐露していた

 ▼鳥海不二夫東大大学院教授が投稿を分析してみると、いわゆるリベラル系からの非難が多かったそうだ(Yahoo!ニュース個人)。「正義」感の強い人々なのかもしれない。ただその「正義」感こそが暗い社会をもたらすことに気付いた方がいい。


奄美・沖縄が世界遺産に

2021年05月12日 09時00分

 奄美の歌姫と呼ばれる城南海(きずきみなみ)さんが作詞作曲した歌に『祈りうた~トウトガナシ~』がある。奄美民謡特有のこぶし〝グイン〟に乗せて伝えられる島への思いが胸を打つ一曲だ

 ▼こんな一節があった。「くぬ島に生りてぃ くぬ島想てぃ生きゆん うやふじうかげ 忘れぃやならぬ 何時ぬ日も くぬ胸に」。この島を思いながら生きていく。今があるのは先祖のおかげ。忘れてはいけない、と歌う。10日の発表を聞いて喜んでいる地元の皆さんもきっとそんな心境でないか。政府が世界自然遺産として推薦していた「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」(鹿児島県、沖縄県)について、ユネスコの諮問機関が登録を勧告した。7月の世界遺産委員会で正式決定される運びという

 ▼自然と共存しながら暮らしを営んできた先祖の方々と、それをそのまま後世に残そうと取り組んできた現世代の関係者との時代を超えた共同作業の成果だろう。登録されると国内では10年ぶり、5件目になる。対象面積は4万2698ha。温暖多湿な亜熱帯気候の下で常緑広葉樹多雨林が広がる。野性味あふれるのに愛らしいイリオモテヤマネコやアマミノクロウサギは誰もが知っていよう。島で独自進化を遂げたそうした固有種の多いことをユネスコは生物多様性を守る上で国際的に重要と評価した

 ▼先の歌は続く。「今日ぬ誇らしゃ 何時よりも勝り 何時も今日ぬ如に あらち給れ」。いつもきょうのような素晴らしい日でありますように、というのである。世界遺産登録でその願いがかなうといい。


ワクチンの打ち手

2021年05月11日 07時00分

 先週、STVテレビで映画『タイタニック』(1997年、ジェームズ・キャメロン監督)が放送されているのを眺めていて、12年に沈没した客船タイタニックにまつわる実話を思い出した

 ▼ご存じの人も多かろう。船にはもともと乗客乗員を全て収容できる救命ボートが用意されていなかったのである。3500人の定員にボートが1000人分。当日の乗船者は2200人だったものの、それでもまるで足りない。オーナー企業がコストを削ろうとしたためとも、絶対に沈まない自信があったためともいわれる。平時に慣れすぎ、最悪の事態を想定しなくなっていたのだろう。乗客にとってはたまったものではない。本来は失わずに済んだ命だ

 ▼コロナ患者の病床不足に劇的な改善が見られないうちに、今度は切り札ともいえるワクチン接種で深刻な打ち手不足の問題が持ち上がっている。政府は1日100万回接種の目標を掲げるが実現は難しい。救命ボートはあっても、乗り移るはしごが全然足りないのだ。沈没同様、接種も時間との戦い。ところが日本では医師と看護師にしか資格がないため、ワクチンの数が十分でも接種は迅速に進まない。米国は薬剤師が資格を持ち、英国は一般のボランティアが接種できる制度をつくったと聞く。やっと歯科医に協力を求めた日本とは違う

 ▼政治家と医療界が既得権にこだわり、地位に安住するあまり最悪の事態への備えを忘れていたのでは、と考えるのはうがち過ぎか。コロナは海上の絶望的事故ではない。打ち手を増やし一人でも多くの人を救いたいものだ。


国民投票改正案可決

2021年05月10日 09時00分

 商売人が困るのを見て楽しんでいるのか、ただの気まぐれか。買う気をちらつかせはするものの、実は最初から買うつもりなどないという客がいる。落語「豆屋」はそんなやりとりを面白おかしく描く

 ▼豆屋が出商いをしていると、一軒の長屋から「いくらだ」とドスのきいた声が掛かる。値を言うと「高すぎる」。値を徐々に下げていっても一向に納得しない。しまいに怒りだし、面前で乱暴に戸を閉めてしまった。あっけにとられて歩き出すと、別の一軒からまた「いくらだ」と声が掛かる。さっきの男より柄が悪い。値を伝えると今度は「安すぎて格好がつかねえ」。豆屋は値を上げていくがやはり男は首を縦に振らない。さんざん要求した後で男が言う。「まあ俺は買わないんだがな」
 
 ▼衆院憲法審査会で6日、国民投票法改正案が可決されたと聞き、この噺を思い出した。自民、公明、日本維新の会など4党で案を提出したのが2018年6月。ここに至るまで3年も不毛なやりとりをしていたのである。憲法改正を進める重要な手続きの一つだが、立憲民主党や共産党があれこれ注文を付けては審査会での質疑を拒否していた。最初からやる気がなかったのだ。とはいえ憲法改正に反対でも審議をしないのは議員として筋が通らない。政府のあらを探しては、「高すぎる」「安いのはけしからん」と国民に言い訳をしていたのである

 ▼立法府の存在意義を疑わせるそんな戦法も限界。今回、立憲民主は案の修正を条件に賛成に回った。やっと買う気になったらしい。最初からそうだとよかったのだが。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • 日本仮設
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,493)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,387)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,204)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,105)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (887)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。