「おとなの養生訓 - Page 8」に関する記事

おとなの養生訓 第223回「感染第6波」 各人の対策継続が重要

2022年01月17日 09時00分

 新型コロナウイルスの感染は、一昨年の2月から6回の感染拡大とその収束を繰り返してきました。より正確に述べると、全国的には2020年3月、7月、10月、21年の4月、7月をそれぞれ起点とする5回の感染拡大の波が起こりました。そこで、第1波から第5波とそれぞれ呼ばれています。

関連キーワード: おとなの養生訓

おとなの養生訓 第222回「ブレークスルー感染」 マスクや消毒の継続を

2021年12月27日 11時38分

 ワクチンには二つの働きが期待されます。一つは病原体に感染した後に、症状が進行して重症化することを防ぐことです。重症化しなければ死亡の危険性は限りなくゼロに近くなるからです。もう一つは感染自体を防ぐ効果です。感染を防ぐためには、ワクチンによって作られた抗体が、病原体が体に侵入するや否や取り付いて、病原体が体で増えること自体を阻止しなければなりません。

関連キーワード: おとなの養生訓

おとなの養生訓 第221回「お酒で太るか?」 大切なのは「ほどほど」

2021年12月13日 09時00分

 食品表示法の改正後、さまざまな食品、飲料でカロリー(熱量)の表示が義務化され、お酒の表示にもカロリーが明記されています。例えば、ビールは100g当たり39・9kcal、日本酒は100g当たり104kcalです。このカロリーは何を意味しているのでしょうか。もちろん、お酒の成分が持っているエネルギー量で、アルコールと糖質、脂質、タンパク質が持つカロリーの総量を示しています。

関連キーワード: おとなの養生訓

おとなの養生訓 第220回「魚食は低カロリー」 お刺身や焼魚を献立に

2021年12月10日 09時00分

 コロナ禍による外出自粛や在宅勤務で、多くの人が運動不足となりました。食事もデリバリーでカロリーの高いものを食べるようになったこともあって、太ってしまったという悩みを聞きます。コロナ太りというのだそうです。肥満はコロナ重症化のリスク要因であり、糖尿病や心臓病などの生活習慣病の原因でもあります。ここは肥満の解消に努めなければなりません。そこで、食事を見直してみましょう。

関連キーワード: おとなの養生訓

おとなの養生訓 第219回「トイレの回数」 多いと病気の可能性も

2021年11月15日 09時00分

 ヒトは一日に約1.5ℓのおしっこを出します。一升瓶が1.8ℓですから、結構な量を出すのかと、驚かれる方もおられるでしょう。でも、この量をいっぺんに出すわけではありません。では1回のおしっこの量はどのくらいかというと、実は人それぞれで、大きな違いがあります。少ない場合は0.2ℓ、多いと0.5ℓにもなります。この差は、おしっこをためている膀胱(ぼうこう)の神経の敏感さと関係があると考えられています。神経が敏感な人は、少しでもたまると、おしっこがしたくなる、すなわち尿意を感じます。逆に、尿意を感じにくく、いったんトイレに行くと、たくさんのおしっこを出す人もいるわけです。

関連キーワード: おとなの養生訓

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • web企画
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,643)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,446)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,112)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (997)
おとなの養生訓 第109回「うろ」 ホタテの〝肝臓...
2017年03月24日 (718)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。