おとなの養生訓

おとなの養生訓 第98回「ハイボール」 香りを引き立てる作用

2016年10月15日 16時05分

 最近、居酒屋などのメニューを見ると、ハイボールとそれをアレンジしたドリンクの名前が、上位に並んでいることが多くなりました。昔、全盛を誇った酎ハイは、影が薄くなっています。宴会のスタートは相変わらずビールや発泡酒が主流ですが、すぐに切り替えて、ハイボールに移る人が多くなっているとも聞きました。ハイボール全盛時代です。

 ご存じのように、ハイボールはウイスキーを炭酸水で割った飲み物です。ウイスキー1に対して炭酸水を3ないし4の割合で混ぜるのが一般的です。数年前から、ウイスキーメーカーの強力なキャンペーンが大きく影響しているのは間違いありませんが、ハイボール自体、手軽に飲める飲みやすいお酒として、受け入れられていることが、ポイントです。

 ウイスキーは香りがきつく、アルコールが濃いので、敬遠している人も多いのですが、ハイボールでは、ウイスキーの不利な性質をそれこそ薄めて、一方で、ウイスキーの香りの良いところはしっかり残っているのです。ここが、水割りとの決定的な違いです。

 水割りは、かなり上手に作らないと、どうしても水っぽさが消えないからです。これこそ、炭酸の効果なのでしょう。炭酸には発泡することで、ウイスキーの香りを引き立てる作用があります。また、炭酸の泡は、舌を適度に刺激するので、薄めた飲み物、という印象をかなり弱めることができるのです。

 ハイボールは、アメリカが発祥のカクテルです。なので、初期に使ったウイスキーは、アメリカ産のバーボンであったと思われます。今は、一般的なスコッチタイプのブレンドウイスキーが使われていますが、ウイスキーの種類、ブランドはたくさんあるのですから、いろいろ試してみるのも、楽しいものです。

 高級ウイスキーをハイボールにするのはもったいないと思われるかもしれませんが、決して台無しにはしません。私は、スコッチウイスキーのシングルモルトのハイボールがお気に入りです。それも、香りやアルコールの強いものをハイボールにすると、また違った味わいが出てきて、素晴らしいのです。

 ウイスキーは蒸留酒なので、酔いざめが早く、楽なことは言うまでもありません。それに加えて、アルコール量をワインや日本酒程度に抑えられるので、じっくりと長く楽しめます。流行るのは道理とも言えますね。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • オノデラ
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,384)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,256)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,225)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,115)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (833)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。