おとなの養生訓

おとなの養生訓 第249回 「情報端末症候群」 眼精疲労が全身に悪影響

2023年02月24日 17時52分

 デスクワークやリモートワークは言うに及ばず、外回りの営業や作業現場、工場内など、仕事のありとあらゆる場面で、パソコン、タブレット、スマートフォンなどの情報端末(VDT)が使われています。したがって、ディスプレーを凝視している時間が非常に長くなっています。そうすると目を酷使することになり、疲れ目、目の乾燥、かすみ、ぼやけなどの症状が出ます。いわゆる眼精疲労の状態となるわけですが、さらに悪化すると目の痛み、充血、視力低下というさらに深刻な症状が現れます。

 情報端末を凝視し続けることが原因と思われ、情報端末症候群と呼ばれています。特にディスプレーを凝視し続けると、瞬きの回数が減り、涙が乾燥しやすくなり、目の表面が傷ついて、目の痛み、ゴロゴロ感が出ることもあります。

 眼精疲労は目を休めることができれば、いずれ回復するのですが、仕事となれば、なかなか休めることができず、勤務時間中、ずっとディスプレーとにらめっこということになりかねません。さらに、仕事以外でもメール、LINEなどで連絡を取り合ったり、動画視聴や通販などを利用したりして、結局、ディスプレーを一日中見続けている人も多いようです。

 そうなると疲労は蓄積し、全身に影響が出るようになります。頭痛、肩こり、めまい、吐き気、さらに高血圧など身体的症状や、倦怠感、イライラ、不安、不眠、抑うつといった精神的症状が現れます。こうした症状は眼精疲労とは印象として結び付きにくいので、気が付かずに不調を抱えている場合も考えられます。

 情報端末症候群の予防としては、とにかく、しばしば目を休めて、連続して凝視しないように心掛けることです。目を休めるときは、手元を見ないで、なるべく6mぐらい遠くのものをぼやーっと眺めることです。時間は20秒ぐらいで十分といわれています。

 また、目の疲れを取るために、温かいタオルなどを目元に当てることも効果があります。疲れ目用の目薬もあります。特に目の乾燥を防ぐには効果的でしょう。

 それでも症状が取れない、出やすいといった場合、眼鏡やコンタクトをつけている人は、それを調整し直す必要があります。老眼を放置しているのもよくありません。全身症状を伴っている場合は、眼科の先生に一度相談してみてください。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • オノデラ
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,672)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,416)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,543)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,925)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,829)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。