おとなの養生訓

おとなの養生訓 第252回 「喫煙習慣」 必ず呼吸困難な肺疾患に

2023年04月14日 10時00分

 長い会議で、ずっと一緒に話し合っていた同僚が突然、「ちょっとすみません」と言って目の前から姿を消します。トイレかなと思っていると、なかなか帰ってきません。ようやく戻ってくると、その雰囲気でピンときて、「タバコ?」とたずねると、ばつが悪そうにうなずきます。なんで私が気付いたのかというと、非喫煙者である私は、タバコの臭いに敏感だからなのです。会議中なのに、喫煙したい衝動が急に湧いてくるらしく、そわそわしていました。衝動を抑えられないのですから、もう立派な依存症です。

 喫煙が習慣になり、依存症といえるほど、タバコなしでいられなくなるのは、タバコに含まれているニコチンのせいだとされています。タバコを1本吸うとニコチンは速やかに吸収され、脳に到達します。そして、ニコチンがさまざまな神経細胞を活性化し、脳活動が活発化します。これが爽快感や前向きな気持ちを作ります。

 しかし、喫煙が習慣化すると、今度はニコチンがなければ、脳の活動が低下して、イライラ、そわそわして、集中力が失われます。ニコチンを摂取して初めて脳の活動が元に戻るということになってしまいます。

 1本のタバコで摂取されたニコチンは、30分程度で消失すると報告されているので、長い会議だとニコチン切れとなり、脳の活動が低下して、いろいろな禁断症状が現れることになるのです。

 喫煙習慣とは、周りから影響を受けて喫煙を開始し、ニコチンによる爽快感などにより、喫煙を続けることです。しかし、喫煙を続けるうちに、ニコチンがなければ脳の活動が低下してしまう状態となり、禁断症状が現れます。そこで症状から逃れるために喫煙をやめることができなくなると説明されています。タバコなしでは普通に生活できないとなれば、立派な依存症です。

 長年の喫煙習慣は、肺がん、喉頭がん、咽頭がん、食道がんなどのさまざまながんを引き起こし、動脈硬化を進めるので、虚血性心疾患、脳卒中の発症リスクが飛躍的に高くなります。そして、タバコの煙は肺の細胞に慢性的な炎症を引き起こし、これが収まらないため、肺の組織が次第に破壊され、呼吸が困難になってきます。

 これを慢性閉塞性肺疾患(COPD)と呼びます。喫煙を続けても、運よくがんや脳卒中、虚血性心疾患にならない人もいますが、COPDは必発です。禁煙外来で病気としての治療をお勧めします。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • 北海道水替事業協同組合
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,399)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,294)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,258)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,101)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (921)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。