おとなの養生訓

おとなの養生訓 第250回 「一気飲み」 意識消失招く危険な行為

2023年03月13日 09時00分

 年度替わりが近づいてきました。卒業、退職、転職があって、送別会が始まります。そして4月になれば入学、就職があって、歓迎会となります。コロナ禍も収まってきましたので、宴会の回数は増えるでしょう。こうした楽しい宴会でも、酔いが回ってつぶれてしまう人が出てしまいます。つぶれる人は、お酒に弱い人、という結論になりがちですが、そうではありません。そもそも、本当にお酒に弱い人は、自分から進んで飲んだりはしないからです。ポイントは飲むペース、スピードです。

 一気飲みは一番よくありません。若手が周りにあおられて一気飲みするのは、もうアルコールハラスメント。先輩たちは厳しく罰せられるべきです。若手が進んで一気飲みをしようとすれば、先輩たちは止めなければなりません。自己責任と放置しても、責任はあるのです。大学でもこうしたトラブルは厳しく処分することになっています。

 一気飲みは、なぜ危険なのでしょう。これはアルコールの吸収速度と、肝臓での分解速度が関係します。一気飲みをすると、大量のお酒が胃の中に注ぎ込まれます。水分や食べ物と違って、アルコールだけは胃の粘膜から直接血液中へ吸収されます。したがって、血液中のアルコール濃度は一気に上昇し、脳に大量のアルコールが流れ込みます。

 肝臓でのアルコール分解は時間がかかり、一気に飲んだ分を分解するのに2、3時間以上を要します。こうなると、酔いは一気に回り、脳の機能は低下し、注意力や判断力はなくなり、意識が低下し、手足が動きにくくなってきます。二回目があると、嘔吐、意識消失など重大な状態になりかねません。

 このように一気飲みの行為自体が、非常に危険なのですが、一気に酒を飲むことは強さの象徴のように扱われ、大相撲の優勝力士は大杯のお酒を一気します。そもそも乾杯は、杯を飲み干して、杯を乾かすという意味ですから、一気飲みを奨励しているようなものです。この考え方を変えないといけないのですが…。

 宴会後半で、お酒が回って、判断力が低下し、誰も要求していないのに一気飲みを始める人もいます。この場合は、すでに酔っているわけですから、ますます危険です。悲しい事故を回避するため、お互い気を配りましょう。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • 川崎建設
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,805)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,481)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,812)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,977)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,875)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。