おとなの養生訓

おとなの養生訓 第258回 「体温上昇と発熱」 体調不良、検温、すぐ病院

2023年07月14日 09時50分

 今年の夏は、すでに気温が高い状態が続いていて、熱中症の多発が心配されています。熱中症といえば、めまい、頭痛、立ちくらみが主な症状で、激しい発汗、強いのどの渇きなども、よく知られた症状です。

 しかし、これらの症状がほとんどではなくて、体のだるさや頭痛と体温上昇のみが出ているという場合もあります。この場合、発汗やのどの乾きが少ないため、熱中症と気が付かない危険性もあります。いや、むしろ夏風邪(ヘルパンギーナ)や、RSウイルス感染症、そして依然として流行している新型コロナ感染症の可能性があるのです。

 熱中症もウイルス感染症も体温が上昇します。通常、体温上昇というのは、37・5度以上になった場合を指します。熱中症で体温が上昇するのは、高温や多湿により体からの放熱がうまくいかなくなり、熱が体内にたまってしまい、体温が上昇するためです。これを医学上では「うつ熱」といいます。「熱がこもっている」という意味です。

 一方、ウイルスを代表とする病原体による感染症での体温上昇は仕組みが異なります。この場合は、病原体に対抗するために発動する免疫反応に伴い、脳中の体温調節中枢が変調して、体温を一定に保つ目標値が高くなってしまう現象です。

 目標値に合わせるためこれまで以上に体で熱を作り出し、体温を上げるので、「発熱」と呼ばれます。一般の方々は、発熱を体温上昇と同一視してしまいがちですが、本当は区別しなければなりません。

 現在、北海道では、夏風邪と呼ばれるヘルパンギーナと、本来冬に流行(はや)るRSウイルスがまん延しています。基本的に乳幼児の感染症ですが、一部、親御さんに流行しています。さらに、新型コロナウイルスはオミクロン株のXBB変異種が流行し続けています。

 この先、ノロウイルスによる感染性胃腸炎、細菌性食中毒が増えることが予想され、これらも発熱が起こることがあります。これに加え、熱中症のうつ熱による体温上昇を訴える患者さんが増えることが予想されます。

 発熱とうつ熱を見分けるのは、医師でないと難しいと思われます。したがって、体調不良を感じたら、とりあえず体温を測ってみて、体温上昇があった場合、すぐに病院に連絡していただくのが肝要と思います。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,414)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,301)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,266)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,106)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (926)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。