会社探訪記

 地域に根差した企業を不定期で紹介します。

会社探訪記 アップサイクルホッカイドウ 廃棄物に新たな価値を

2022年07月11日 18時30分

大工の職人技にも光当てる

 アップサイクルホッカイドウ(本社・札幌)は、建築の廃材や端材でインテリアやアウトドアグッズを製作し、廃棄物に新たな価値を与える「アップサイクル」を広めている。ごみと扱われていたものを素材に変える発想の転換で建築業界の意識が変わりつつある。吉田友花社長は、かんながけで生じる木くずで壁飾りを仕立て、大工の職人技にも光を当てる。

端材や廃材を加工して新たな価値を生み出す

 住宅工務店のハウジング光陽(本社・札幌)が2019年春に始めたプロジェクト「cozaiku」が前身。デザイナーや大工が集まり、自社の端材、廃材がもったいないため有効活用しようと始まった。同社が「似たような考えの人ばかりでは新しいものが生まれない」と呼び入れたのが吉田社長だった。前職は10年ほど勤めた医療事務。ハウジング光陽は親類が営む会社だが自身に建築の知識は全くない。それでも新しい境地に挑戦しようと同社へ入社した。

 cozaikuで考案した商品の一つは、切り込みが入った細い丸太でたき火をするスウェーデントーチを角材で作った「エゾトーチ」。燃えやすい切り込みの入れ方を模索し、商品化した。角材は規格化されていて形をそろえやすい。キャンプブームでエゾトーチを求める声が増えている。

 しかし売り出し方に難儀した。「エコ」「リメイク」「Re○○」と案を挙げても、うまく差別化できる表現が見つからない。そんな中でcozaikuに声を掛けたのが、アップサイクルをPRするアップサイクルジャパン(本社・神奈川県茅ケ崎市)。「それだ」と、吉田社長は自らの活動にマッチする感覚がした。21年8月には活動を社外へ広げようと独立し、アップサイクルホッカイドウとして法人化した。

 アップサイクルは建材以外にも広がる。破損や乗り換えで使われなくなったスケートボードを接着剤で何重にも貼り合わせ、層が生み出す模様を生かした小物を作り始めた。素材本来の姿を生かすのも同社のポリシー。こうした作業を得意とするのが、ハウジング光陽でトラック運転手を務める加藤幸太さんだ。

 現場で廃材をもらって工作するのが趣味の加藤さんだが、ごみを使っているという後ろめたさで当初は表向きな活動に抵抗があった。「廃材を使うのは恥ずかしいと思っていたが、時代が変わってきた」。札幌のスケートボード大会から廃ボードのトロフィーを頼まれ、ドライバー業務の合間で製作に励む。

 cozaiku発足後初めて形にしたのは、かんなくずで作ったリースだった。吉田社長は大工歴54年の棟梁である斉藤隆さんのかんながけをする姿を見て「かんなくずを生かせないか」。造花にする事例を知ってリース作りを学んだ。触れるとカサカサッと独特な音が鳴り、ほのかに漂う木の香り。イベントで紹介すると、かんなを知らない若い世代に興味を引いてもらえるようになった。

左から斉藤さん、吉田社長、加藤さん

 斉藤さんは「私たちの世代はただの〝くず〟だと見ていて、活用なんて考えられなかった。かんなくずを見直してくれてうれしい」と話す。機械化でかんな技能の伝承が難しい中、吉田社長は「ものづくりに関わる人たちをフィーチャーしたい」と熱を込めた。

 他社からも端材や廃材を提供してもらえるようになった。吉田社長は「端材にも価値があると周知し、業界の意識を変えたい。ゆくゆくは端材を使い切るのが目標。北海道が一丸となって取り組めば可能性が広がる」と話し、アップサイクルの周知に力を注ぐ。


会社探訪記 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 東宏
  • 川崎建設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,376)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,263)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,216)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,127)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (800)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。