おとなの養生訓

おとなの養生訓 第2回「締めの…」 ラーメンがメタボに

2012年08月27日 19時02分

 食べ物をおいしく食べるためのパートナーがお酒であるのは間違いありません。とくに、ビール、ワイン、日本酒をおつまみ無しで飲む人は、チョット危ない「のんべえ」かと…。

 食前に飲むビールなどの発泡酒は、炭酸の作用で胃腸の運動を刺激して、食欲増進効果があります。また、ほどよく酔った状態では、アルコールの軽い麻酔作用で抑制がとれるので、普段抑え気味になっていた食欲が前面に出てきます。

 とくに、普段スタイルを気にしている女性は、その傾向が強くなり、お酒を飲むとたくさん食べてしまいます。なので、酒宴では、普段家で食べるよりも、たくさんの食べ物を口にする人が大多数です。でもまあ、このぐらいは酒宴を楽しく過ごすためのポイントですから大目にみましょうか。

 さて一次会が終わり、二次会に繰り出すと、おつまみは軽くても良いから、濃いお酒を飲む人が多くなります。いや、相変わらずビールを!という人もいますが…こうして、相当な量のアルコールが飲まれます。お酌する人がいればなおさら?

 飲み過ぎれば別ですが、上手にお酒を楽しんで二次会が終了。ここで運命の時を迎えます。実は、二次会までに相当なアルコールが体に入っています。元来毒であるアルコールを分解処理するために、肝臓はフル回転で働いています。

 そこで、肝臓に異変が起こります。普段の肝臓は、腸から吸収した糖分を一旦貯蔵して、体の求めに応じて糖分を再分配する役割を持っています。体は配られた糖分を使ってエネルギーを得て生きていくのです。つまり、肝臓は「物流担当」なのです。しかし、アルコール処理という急ぎの用事が多くなると、肝臓は物流担当の役割をサボり始めます。こうして、血液中の糖分が急速に足りなくなってきます。これをアルコール性低血糖と言います。

 こういう状態になると、脳は体の糖分が不足していると誤判定します。結果、まだ一次会の食べ物がお腹にたっぷり残っているのに、空腹を感じるのです。そこで、いい心持ちの誰かが言います。「締めにラーメンでも食べようか!」。ああ、誰もこの誘いを止められません。かくして、昼なら充分一食分となるラーメンが胃袋におさまってしまいます。明らかにオーバーカロリーです。メタボ一直線です。「締めの…」は危険です。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • 日本仮設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,949)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,592)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,989)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (6,053)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,941)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。