おとなの養生訓

おとなの養生訓 第20回「においは慣れる」 精神安定に必要なしくみ

2013年04月30日 17時48分

 人は様々な感覚を持っていますが、その多くで「慣れる」という現象が起きます。例えば、冬の寒さでかじかんだ手足のままでお風呂につかると、手足はお湯を熱く感じて、思わず引っ込めたりしています。でもそこを我慢して入っていると、次第にお湯の温度に慣れてきて、丁度いい加減…なんて具合です。

 人の感覚の中で、一番慣れやすいとされているものが、においの感覚、つまり嗅覚です。例えば、尾籠な話で恐縮ですが、他人が用を足したすぐ直後にトイレに入ると、そのにおいに閉口するものです。ところが、その後、自分が用を足しているうちに、そのにおいは次第に気にならなくなってしまいます。トイレに入るという僅かな時間に、においに慣れてしまったからなのです。

 においに慣れやすいというのは、人や動物にとって大事なしくみと考えられます。実は、どんなにきれいな空気の中にも、においを生じる物質が、たくさん含まれています。もし、これらのにおいを常に感じているとすると、その煩わしさで人は落ち着かなく、精神の安定を失うかも知れません。

 でも、慣れてしまえば、そのにおいは存在しないことになります。また、例えば急に危険なガス漏れなどが起こり、新たなにおいが生じたとすると、そのにおいは慣れていないから、素早く感じ取って危険を察知することが出来ます。もし、普段のにおいに慣れてなければ、新たなにおいをかぎ分けることは出来ないかも知れません。

 においに慣れやすいということは、普段から存在するにおいは感じないということです。なので、人は、自分の体臭や口臭を感じないということです。どんなに強烈な口臭も、ご本人は無頓着です。においに慣れるしくみから考えるとやむを得ないことです。なので、周りに迷惑をかけないためには、「自分には口臭がある」ことを前提にして対処するしかありません。

 例えば、喫煙は口腔内を乾燥させ、これが雑菌の増殖を促すので、必ず口臭が生じます。そして缶コーヒーはコーヒーのにおいに加えて、含まれている大量の糖分のせいで雑菌が大繁殖するので、口臭がすごいのです。缶コーヒー飲みながら一服するのが大好きなあなた、間違いなくすごい口臭ですよ、気がつかないだけです…。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • オノデラ
  • 北海道水替事業協同組合
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。