おとなの養生訓

おとなの養生訓 第34回「素材を楽しむ」 うすい味付けに慣れる

2013年11月27日 15時59分

 テレビのグルメ番組で、料理のほめ言葉として「素材の味を生かしている」というのをよく聞きます。これは、味付けが強くないことを言っています。と言うことは、素材の味を隠してしまうような味付けがよく行われることの裏返しかも知れません。

 でも、私たちは、素材の本当の味を知っているのでしょうか?身の回りで考えて、味付けされないで食べているのは、お米ぐらいじゃないかな?お肉や魚の料理には、必ず塩かしょう油か、味噌か、ソースなどの味が付いています。野菜も味なしでサラダを食べる人はまれでしょう。

 料理に味がなかったり、うすかったりすると基本的に失敗といわれます。料理に味付けがされるのは当たり前になっています。

 一方、当然ながら動物たちは、味付けなしでえさを食べています。とくに牛や馬は、人には味を全く感じられない草やわらをおいしそうに食べています。犬やライオンなどは、塩が一降りもされていない生肉をうまそうに食べています。

 おそらく彼らは、この素材の微妙な味を感じ取り、満足しているはずなのです。ですから、人間も料理を発明する前には木の実や肉など素材のまま食べていたはずですから、その微妙な味を感じ取っていたはずなのです。

 しかし、火を手に入れ、さらに塩や砂糖など様々な調味料を体に入れるようになって、実に様々な味覚を手に入れることが出来たのですが、引き替えに、素材の微妙な味から縁遠くなってしまったのです。

 そう考えると、人は調味料を発明したお陰で、味覚が退化してしまったとも言えるかも知れません。もちろん、料理人やグルメなど鋭い味覚を保持している人もいるわけですが、一般の人は味付けがない食べ物はほとんど食べないのです。

 調味料の発明は、もう一つ人間に十字架を背負わせました。つまり生活習慣病です。塩分の取りすぎで高血圧症が起こります。お砂糖などの取りすぎは肥満から糖尿病につながります。とくに濃い味付けは、塩分や糖分の過剰摂取になるだけでなく、おいしさから食べ物を食べる量自体が多くなる傾向があり、肥満に拍車をかけます。

 生活習慣病を予防するためには、うすい味付けに慣れるようにした方がいいのです。素材の味をもっと楽しむように心がけることが、現代の養生訓です。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 川崎建設
  • オノデラ
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,672)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,416)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,543)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,925)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,829)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。