おとなの養生訓

おとなの養生訓 第47回「塩分」 薄味が味覚と健康守る

2014年06月13日 15時11分

 人の体の60%は水分でできています。この水分は真水ではなく、電解質が溶け込んでいます。つまり、人の体を作るには電解質が必要不可欠であることが分かります。

 とりわけ、体の中の主要な水分の一つである血液にはナトリウムと塩素という2種類の電解質が多く含まれています。塩素とナトリウムがくっついて結晶になったものが塩化ナトリウムつまり食塩なのですから、人の体にとって塩分はとても大事なものであることが分かります。

 事実、塩分不足になると、頭痛、めまい、脱力などの症状があらわれ、さらには昏睡に陥り生命の危険にさらされます。塩分はおしっこや汗などに入って、常に失われるので、食事などにより、常に補給されなければなりません。これから夏に向かって、暑さで汗をたくさんかくことになるので、塩分補給は必要です。

 かといって、たくさん取ればいいというものではないことは、皆さんもご存じだと思います。塩分を過剰に摂取すると、血液などの塩分濃度が高くなるので、これを元に戻すために、水分がほしくなります。つまりのどが渇きます。そして水を飲み、おしっこの量が減り、血液の量が増えることになります。

 血液の量が増えると血管を押し広げ、血圧が上がります。高血圧症になるのです。また過剰な塩分を処理しようとして腎臓に負担がかかるので、腎臓病になる恐れもあります。

 また、高血圧や血液量の増加が心臓に負担をかけて心不全や不整脈を引き起こすことも指摘されています。さらに高血圧は動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中の危険性も高まります。やはり塩分の取りすぎは避けるべきなのです。

 塩分の取りすぎは、病気だけでなく、味覚に大きな影響を及ぼすことが分かっています。人は塩味を感じるとき、その基準は体の水分中の塩分量であるといわれるからです。塩分を取りすぎると、体の塩分量が増えて、それが基準になって塩味を感じますから、食べ物により多くの塩分が含まれていないと塩味を感じづらくなり、おいしく感じません。

 結局、より濃い味付けでなければ満足できなくなり、結果的にさらに多くの塩分を取ってしまうことになります。濃い味付けは、食べ物の本来のうまさを消してしまうことが多く、もったいない話だと思います。料理を楽しむコツは、薄味になれることです。これが健康にもつながるのですから、一石二鳥でしょう!

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 川崎建設
  • web企画
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,401)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,304)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,283)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,089)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (993)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。