おとなの養生訓

おとなの養生訓 第57回「ウイスキー」 命の水も飲み過ぎは毒

2014年11月14日 13時47分

 ウイスキーの源になるのは、14世紀ごろにイタリアで飲まれていた、ワインを蒸留したお酒です。それはつまりブランデーなのですが、当時は、「命の水(アクア・ヴィテ)」と呼ばれていたそうです。体を温め、活力を与えると信じられて薬として飲まれていました。

 でも、アルコールが体を温めるように感じるのは、アルコールが血管を広げ、心拍数を増やして、血液循環を促進するからです。体の熱はむしろ放出されるので、お酒がさめると、急に寒くなるのです。閑話休題。

 アクア・ヴィテはその後、ヨーロッパ全体に広まり、スコットランドにも伝わりました。そこではブドウが取れないので、ワインではなく大麦を材料にした蒸留酒を作り始めるのですが、これをゲール語で命の水の意味の「ウシュク・ベーハー」と呼び、ウシュクの部分がなまってウイスキーというようになったのです。

 なので、ウイスキーはもちろんお酒として楽しまれていましたが、薬としても使われていたのです。ウイスキーの芳醇な香りも、薬効として期待されていたのかもしれません。

 今でも、イギリスではウイスキーにレモンやシナモンを入れて、砂糖を加えてお湯で割ったものを、ホットトディーと呼んで、風邪をひいたときに飲んでいます。日本のタマゴ酒みたいなものですね。

 ウイスキーは、他のお酒と比べて、体に対する利点があるといわれます。一つは、蒸留を繰り返して作るので、酵母の成分が全く残りません。なので、痛風の原因となるプリン体が全く含まれていません。日本酒、ビール、ワインにはそれなりの量が含まれているのと対照的です。

 さらに、樽で寝かせている間に、樽からポリフェノールが染み出てきます。ポリフェノールは、ウイスキーに色や香りを与えるのですが、最近は動脈硬化を防ぐと期待されるようになったので、ウイスキーは俄然、健康に良いお酒ということになってきました。

 とはいうものの、どんどん飲んでしまえば、やっぱり体に毒です。これを防ぐには、一見逆のようですが、ストレートで飲むことをお勧めします。まず、チビリチビリとしか飲めないので、意外と量がいきません。そして、人に注がれないことです。どんどん注がれると、どれだけ飲んだかわからなくなりますからね。ただ、ストレートの時は、お水(チェイサー)をお忘れなく!

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • オノデラ
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。