おとなの養生訓

おとなの養生訓 第59回「肥満と脂肪」 ポッコリおなか要注意

2014年12月12日 15時29分

 肥満は現代人を悩ませる問題の一つです。肥満の程度を示す指標としてBMI(体格指数)が使われます。これは、体重(kg)を身長(m)で2回割ることで算出されます。

 BMIが22なら標準体格ということになり、25以上を肥満、30以上を高度肥満と分類します。厚生労働省の調査によれば、日本人の約3割の人は25以上であることが分かっていて、今後も増える傾向があります。

 体重が増える原因は、ご存じのように体に脂肪が増えることです。それならば、脂肪がたくさん含まれている食べ物を食べなければ、脂肪はつかないのでしょうか?脂肪がたくさん含まれているのは、肉類、魚卵、青魚、バターなどの乳製品、揚げ物、ナッツ類などです。

 しかし、これらの食べ物を控えても、体重が減らないと悩んでいる人も多いものです。脂肪を控えても、糖分を含み、脂肪がほとんど含まれないお米、小麦粉、お蕎麦などをたくさん食べると、やっぱり体に脂肪がつくからです。

 人の体では、食べ物が持つエネルギーを利用して細胞で代謝を行い、生命を維持しています。これに必要なエネルギー量を所要エネルギー量といいます。食べ物として摂取されるエネルギー量と所要エネルギー量が同じなら、体には変化は起こりません。

 しかし、摂取されるエネルギー量が所要エネルギー量を超えると、余ったエネルギーは糖分であっても、タンパク質であっても、すべて脂肪として蓄えられます。

 なぜなら、脂肪はもともと水に浮かぶくらい軽いもので、同じエネルギーを物質として貯蔵するには糖質などより脂肪の方が有利なのです。そこで、ご飯を食べても、うどんを食べても、余った分は脂肪になるのです。

 でも、どんなに有利であっても、脂肪がたくさんたまると、結局体重が増えます。この場合、一番先に脂肪がたまるのがおなか周りです。BMIが正常範囲の人で、おなかがポッコリしてきたら要注意というわけです。

 体重を減らす決め手は、食べ物に含まれる総エネルギー量を、つまり「カロリー」を減らすことです。なので、脂肪の多い食品を極端に減らす必要はありません。脂肪の多い食品だけ減らそうとすると、食事が単調になり、早々に嫌気がさして、減量に失敗することになるからです。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • 川崎建設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。